簡単に美味しくお寿司を作ろう! 子どもでも簡単な、てまり寿司!
お寿司を作ろう!手まり寿司(手毬寿司)
本来は京都発祥の手毬寿司。真似して保育園の卒園パーティーで作った様子を紹介します。
ひな祭りに飾って作っても楽しそう。ラップで手にお米が付かず、酢飯は瓶でお手軽に準備してしまい、子どもたちに手伝ってもらって2合のお米が10分でお寿司になりました。
時短派へオススメです。
準備するものとレシピ
・酢飯(お米+すし酢)
すし酢の配合に悩んで諦めるぐらいなら、初心者はビンの「すし酢」を買って一気にプロの味に。お米に混ぜて冷ましておきます。
・ラップ、しゃもじ、おはしや醤油、彩り豊かな野菜類、好きなお刺身(残ったらお刺し身として食べる)
作る!元気に楽しくガヤガヤと。大きさは好き好きで!
①手を洗う。
②ラップを準備。
③ラップの上にお刺身をおく。
④お米を上にのせる。
⑤握る。ラップが閉じて、ある程度丸まっていればOK。
⑥完成!食べる! ヘイ らっしゃい!今日は大き目にして時間を短縮したよ!
以上!
コツは、寿司酢の瓶を買ってしまう事。
お砂糖と塩の配合が・・・と悩んで諦めないで、ハレの日っぽく豪勢に楽しみましょう!
応用編
大きな透明のお皿に、ラップを敷き、サーモンを敷き詰め、酢飯を載せて、上から押す。
ひっくり返して切れば・・・鱒ずし風??