出前授業でよくある質問・困った質問

出前授業に向かう水産関係者の皆さんへ

よくある質問、困った質問

魚のプロを困らせようと、児童からひねった質問が飛び出すことが多い質問タイム。

事前に覚えておくことで、すぐに返事が出せます。

答えを伝えるのも一つの正解ですが、自由学習として調べ方を伝えるのも正解です。

 

おさかな学習会=出前授業で子供たちからのよくある質問や困った質問と回答例の問答集を作っていきたいと思います。

あなたが経験したよくある質問や困った質問とあなたの回答例を「こちら」からお知らせください。

例えば、

よくある質問:今まで魚釣りで釣った一番大きな魚は何ですか? 質問者:小学校低学年、あなたの回答:アラスカで体長1.2mのオヒョウ(大ヒラメ)を釣り上げて思わず「おひょう!」と言って驚いた。

よくある質問:今までに食べた中で一番おいしかった魚は何ですか? 質問者:小学校高学年、あなたの回答:私はいろんな魚を旬の時期に食べる度にその魚が一番おいしいいと思ってしまいます。

よくある質問:赤身の魚と白身の魚と青魚の違いは何ですか? 質問者:小学生高学年~中学生、あなたの回答:赤身の魚と白身の魚の違いは・・・で、青魚は・・・です。

困った質問:漁師さんの給料≒収入は幾らですか? 質問者:小学校高学年~高校生、あなたの回答:給料制では一般の会社と同じように、新卒、三等、二等、一等、船長/漁労長といった経験と資格階級によって段階的に給料はアップします。船長/漁労長は部長クラスの給料をもらっているところもあります。獲高制では獲れた魚の売上が漁船の収入となり燃油代や漁具代などの経費を差し引いたものが船員に分ける給料のベースとなります。従って獲れる魚の量とその時の魚の相場価格(販売価格)によって、船の収入、船員の分け前が大きく変わってきます。 なお給料制の多くは獲高制と組み合わされているところが多いです。

借金したらマグロ船?

困った質問:あなたの会社(市場・団体・組合含む)の売上は幾らですか? 質問者:小学校高学年大人、あなたの回答:売上は会社の規模、業種、価格などによって様々です。売上から材料代、道具代、人件費(給料)などの全ての経費を差し引いたものが利益で、この利益をプラスに維持することが会社の持続のためにも最も大切なことです。 皆のお父さんやお母さん達はそんな売上と利益を増やすために毎日頑張って働いています。

 

出前授業に向かう水産関係者の皆さんへ

小学生で習う漢字こちらで確認できます。

 

«

この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー