年取り魚とは?地域によって魚種が違う理由

年取り魚とは?

年の変わり目に食べられる魚の事で、地域によって魚種はもちろん、呼び方も異なります。

としとりうお、としとりざかな、正月魚、年越魚とも呼ばれます。

縁起物を食べたい正月に、昔は高級だった魚を食べることは正月ならではの特別な料理でした。

冷凍技術が無い時代なので山間部では塩漬けや発酵等で常温で保存できる状態の魚が運ばれていたり、海に近くても地域が変われば魚種も異なったのは当然の事ですね。

その中でも大量に獲れて塩漬け等にしやすいブリやサケはハレの日の食べ物として好まれてきました。

地域によって異なる魚種

大きく西日本ではブリ(縁起物として有名な出世魚ですね)、東日本では鮭が好まれ、その境目は糸魚川静岡構造線(フォッサマグナ)である事も興味深いです。

地域によって様々な年取り魚

今と同じで・・・お財布事情によっても様々でしょうが、郷土料理として根付いている料理を見ていると、年越しに食べたのかな?という光景が見えてきます。

写真おレシピが充実している農林水産省のページは「こちら」

お正月付近の料理を見てみると・・・

仙台雑煮(宮城県)ハゼと蒲鉾とイクラ!

エイの煮凝り(奈良県)

ナメタガレイの煮付け(宮城県)冬は子持ちが多く子孫繁栄!

ワニの刺身(広島県)

てっぱい(香川県)フナ、コノシロ、サバの酢漬け

海藻よせ(茨城県)

鮭の飯ずし(青森県)

さんまずし(三重県)

アユのなれずし(岐阜県)

しもつかれ(栃木県)

鯉こく(長野)

かき雑煮(広島県)

ふな味噌(愛知県)

 

聞きなれない料理もあるでしょう。

せっかくなので寒いし鍋にしようか、長生きできるように願掛けて麺と合わせてみようか等々・・・。

正月に向けて考えたのでしょうか・・・。探してみてください!

« »



この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー