ニチレイ グループの出前授業・食育活動・自由研究情報
㈱ニチレイフレッシュ 出張工場見学
一緒に始めたエビの出前授業でしたが、最近は水産物だけではなく、「とり」や「ぶた」の出前授業もあります。
とりの解体は、羽が無い状態でスパスパ切っていく様子で、皆さんが食べているかわかりやすいです。
さばき方を見る事で、食品会社の人が、皆さんに食べ物を安全に安くお届けできるように、素早く丁寧に、そして食べ物を無駄にしないようにしている様子が分かるハズです。
鮮度を保つのが特に大事な水産物を冷やす技術と、保管する倉庫や、運ぶ流通網がある会社は、同じように加工できる、とりやぶたなどのお肉、そして野菜などの生産が上手なのです。
そして、元々水産会社だったという事が多いので、冷凍食品の会社を見て、ナルホド!と頷いてくださいね!
氷の実験室
ニチレイさんは日本の冷凍倉庫で約1割のシェアを持ちます。
そんな冷凍技術のプロが作った「氷の実験室」は自由研究にもおススメ!
たまに↓このようなイベントもしているので覗いてみて下さいね()。
時間を停める冷凍技術を使えば、食べきれない量の食べ物も、保存できるので、フードロス対策も考えていたりします。「こちら」
リアル体験ワールド(2024年3月で終了)
「食べる」とは?
目の前に出てきた食べ物は、ご家庭ではお父さんお母さんが食材を料理したものですが、その前は、どこでどのように育てられているのでしょうか。
エビやニワトリを数千トン、数万トン単位で皆さんの食卓に届けてきた食品のプロ達が、もっと食べ物について知ってほしい!楽しい思いをもってほしい!と立ち上がりました。
食べ物のコトをもっと知ることで、「子どもも大人も、もっと食事を楽しめて、これからの食卓が気持ち含めて豊かな生活の一部になってほしい。」そんな食の仕事に携わる、親としての気持ちも沢山つまったプログラム「オンライン収穫体験」でした。
「オンライン収穫体験」 クイズゲームを答えて、食材が家に届く!
エビ、ニワトリが育つ様子や、食材として届くまでをクイズで答えていき、最後にその食材が自宅に届きました。
どんな内容だったの?
オンライン収穫体験食材となる動物(エビかニワトリ)の成長過程がわかる動画とクイズと、収穫物(こだわり素材の食材)のセットで、対象年齢は6歳〜12歳。
内容が難しい場合は、家の人と一緒にクイズに挑戦したり、図鑑で調べた人もいるでしょう。
①オンライン収穫体験(動画とクイズ)と収穫物
各食材の成長過程に合わせた動画とクイズが楽しめます。
ゲームで育てたこだわり素材のエビや鶏肉の食材は自宅に届きました。
エビは、自宅では普通食べられないソフトシェルシュリンプ(殻が柔らかくて頭から全身食べられる!)で、おススメ!でした。
皆さんの目の前の美味しい食材がどこで育ってどのように届くのか・・・そのように興味を持つことで、楽しい話題が世の中に増えれば、世界中で楽しい食卓が増えていくハズです。
そんなことを考えながら食品会社の人たちは働いているのです。