食べ物から虫やカタツムリが出てきた?!
野菜や果物に虫がついていた!
料理をしている時に、野菜から虫等が見つかることがあります。
葉物野菜や歯の根元等が多いですね。
自然の中で太陽の光で育つ以上、虫が飛んでくるのは当たり前なのでゼロにはできません。
料理をしている人に言わせると、洗えばいいじゃない!という結果でその通りですが、日常で見かけた例を紹介します。
レタスからカメムシ
肉食のカメムシは、野菜の上にいたイモムシなどを食べます(ストローのような口で体液を吸います)。
触ると臭いにおいを出すので、カメムシが「ヤバイ!」と感づかないように、素早く取ることが重要です。うまく切った茎に移動させて、ベランダのプランターへ移動。
これは外の葉だったのでレタスチャーハンに、内側はサラダにしました。
カキからテントウムシ
寒い冬、成虫で越冬するテントウムシ。
カキのヘタは、風や雨の影響がない素敵な隠れ家。
テントウ虫も苦い汁を出すので、そっと取り外しベランダに逃がし、皮をむいたカキはそのまま食べました。
ロメインレタスにカタツムリ!
アジサイの季節に、発見!当時5歳の子供に伝えたら「飼いたい!」とのことでお買い上げ。
お会計で気づかれて『申し訳ありません、お取替え致します』「いいえ、これがいいので、このままでお願いします。」というやりとりがありました。
カタツムリを最初に飼育ケースに移動して、レタスはマヨネーズで炒めて食べました。
カタツムリはニンジンを上げると赤いウンチ、卵の殻を上げると白いウンチを出します。
カタツムリって・・・人と違って面白い!と思った方は、ぜひ沖縄の郷土料理である「イカスミ汁」を食べてみてください。
翌日以降、カタツムリも人も同じ生き物だ!と感じられます。
自然の栄養や力を利用して食べ物ができる!
魚に限らず、農作物も自然の中で育てて人が利用するので、たまに迷い込む子たちがいても、まぁ仕方ないよねと考えてもいいのでは?と思います。
釘が入っていた!とかはダメですけどね。
チョット嫌だなという不快なものと、安全面で危険なモノと、両方ないほうがいいけれど、どちらもゼロにするのは、人や自然が関わる以上難しい面もあります。
室内の水耕栽培の野菜しか食べない!等だと虫とは無縁の食卓になるかもしれませんが、「貝の真珠」等のように絶対に無くせないものもあるので、どこまで折り合うかも大事なポイントです。
魚以外の情報も少しずつ足していきます。








