するめ・寿留女・あたりめ。縁起物のスルメとスルメイカは違う??
スルメとは?
イカの内臓や目玉などを取り除いて干した乾物を指すことが多く、生のイカの事はあまりスルメとは呼びません。
スルメは何イカ?
スルメはスルメイカ!と思う人が多いと思いますが、スルメイカはもちろん、ヤリイカ、ケンサキイカを用いて干したものがスルメと呼ばれます。値段や色形で違うイカの種類だとわかります。
取り除くといっても、こんな立派なスルメイカの内臓は塩辛にしないとイカんですね。
するめの呼び方
するめ、スルメ、寿るめ、寿留女など、色々な呼び方があります。
(お金を)スルのはイヤダ!と、「あたりめ」と呼ばれる場合も。
縁起がいい?
昆布(縁を結ぶ、よろ昆布)同様スルメも結納品に選ばれる縁起物とされています。
由来は諸説ありますが・・・・
スルメは乾燥して長持ちするため、イイ事が長く続く≒縁起がいい
昔はお金のことを「お足」と言いました。イカは「お足」がたくさん。お金が沢山!というイメージ≒縁起がいい
ムカデも足が多く子沢山で縁起がいい!と武将がマークにしていたりしますね。
もっとイカが知りたイカたは、「こちら」から!
イカの足は10本ではない理由もわかったり・・・。