寒い時期の魚に脂がのる理由は? 寒鰤(ブリ)がうまい!

冬は魚に脂がのる?

ごはんを多く食べると、身に脂が多くなるのは人も魚も一緒です。

ヒトは食欲の秋!と言って食べ過ぎたりしますが、魚は冬の「氷見の寒ブリ」が有名です。

脂の乗りには季節も関係しそうですね。

脂で真っ白な・・・ブリ。赤身魚とは思えない・・・。

生物の生存戦略とは・・・「いかに楽に生き残るか」

生物が生き残るポイントは、「どれだけ楽をして子孫を多く残せるか」です。

そんな視点から魚がなぜ冬に脂がのるか考えてみましょう。

種類によって例外もありますが、必ず理由があるハズです。

冬は厳しい季節

生き物は、敵から逃げたり繁殖や移動に有利なように体を大きくすることが重要です。

ただし、季節によりますね。

春から秋は太陽光が強くプランクトンなども多く餌は十分にあるので、食べた栄養を成長に使います。成長に使うと、より遠くに速く泳げるなどで有利です。お腹がすいたらまわりに沢山ある餌を食べればいいのです。

冬は餌が少なくなります。栄養分を体内にためずに成長に使ってしまうと、お腹が空いたときに生きるための栄養が足りなくなって春まで持たずに餓死してしまう可能性が高まります。せっかく体が大きくなっても意味がないですよね。

そのため、成長はいったん休んでその分を生きるためのエネルギーとして溜めておくことが、生き残るために有利となるのです。

餌が少なくなる冬に備えて体内に脂(エネルギー)を貯めて、活動も抑える

クマは、秋にドングリをたくさん食べて太り、皮下脂肪をエネルギーとして蓄えて、呼吸や心拍数も落としてエネルギー消費を抑えるために冬眠します。

魚も何となく同じです。養殖場で働いていた人に聞いたところ、魚は寒くなると餌を食べなくなり成長しなくなるそうです。

寒くて成長しない期間がなるべく短くなるように養殖魚は暖かい(九州や四国など)海で育てられていることが多いですね。

養殖魚は網の中にいるので人が一年中見ていられるのでわかる事ですが、天然の魚も同じです。

餌が多い時になるべく大きく成長し、エサが少なくなる前に体内(肝臓などの内臓や身)に脂を蓄えて、どうせ餌も少ないし動くだけ無駄だろう、と省エネモードになるのです。

省エネモードはエネルギーの消費を抑えるためですが、敵が来たら食われないように当然シッカリ逃げます。寒いから動けない種がいたら・・・絶滅しちゃいそうですよね。

結局、「どうすれば生き残りやすいか?」にうまく適応してきた行動で上手に生きている生き物が今の地球に生き残っている生きものたちなのです。

というわけで、冬の魚に脂がのる理由、わかってもらえたでしょうか??

深海魚も似た考えであぶらが多い傾向がありますよ。興味があれば「こちら」へ。

 

いや~ヒトが秋頃におなかがすく理由もわかってきたのではないですか?

では、「こちら」から、ブリの料理なんてどうでしょうか?

« »



この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー