貝の真珠 アコヤガイ以外の貝でも真珠が取れる!

貝の真珠はどこにできる?

真珠はそもそも貝殻の成分が貝の身の中でできたモノ。

証拠をお見せしましょう!

↑貝を準備して・・・↓開ける!

↓無いかしら?と触っていると・・・

発見!裏側が黒っぽくなってるけど、立派な真珠!

真珠の大きさや形はそれぞれ。

身の中にあるので、砂を吐かせても真珠はとれません。

実は、貝を食べるとジャリっとする嫌な感触と音の正体が、砂じゃない場合もあります。

そう。ずばり!真珠です。

真珠の色は??

貝殻の内側の色が基本ですがバリエーションがあります。

きれいな虹色のアコヤガイの真珠は貝殻と虹色に。

ホタテやアサリは内側が白いので白い真珠ができます。

そのため、人によっては「貝の中に石があった!」と勘違いしてしまいそうですが・・・

ワオ!素敵!と思えば、ジャリっの不快感も少しは許してもらえないカイ?

素敵な真珠の世界 どんな種類の貝から真珠が取れる?

アサリも、サルボウも、トリガイも、ホタテだって、貝であればどの種類でも真珠が入っている可能性はありますヨ!

カガミガイの真珠

ホンビノスに似たこんな貝のカガミガイ。

砂袋があるので必ずさばく必要があるので、真珠を見つける可能性が高い!

左側の親指の爪先あたりに・・プツプツとふくらみ発見!

噛むとヒビが入ってしまうけれど、さばいていれば割れずに完璧な真珠をゲット。

これを噛むと、砂利っとしてしまうのです。

アサリも同様にあるので、砂抜きでは・・・ジャリットした感じは実は完璧には無くならないのです。

トリガイの真珠

お寿司のネタでこんなの見たことありますね。

元の貝はこんな感じ。

身を開くと出てきました。

貝殻の赤っぽい色が付いています。

真珠を食べても大丈夫??

食べてもいいかどうかは主に2つのポイントがあります。

①お腹を壊したりしないか。

→貝殻と同じ成分なので毒があるわけではないです。飲み込んでも害はないでしょう。

②尖っていたり硬くてケガをしないか。

→真珠は尖った部分が無く、丸い形がほとんどなのでケガをする事は無いでしょう。

歯が欠けるぐらい噛まない限りは大丈夫ですが、硬いものが歯に当たったら無理に噛まずにお皿に出す方が良さそうですね。

真珠を食べたくない!ジャリットした感触は嫌いだ!

ジャリットした感覚、誰もがキライですよね。

目に見えるモノは料理人さんも見分けられますが、身の中にある場合はナカナカ見つかりません。

加工品であれば、エックス線異物選別機で発見できる場合もありますが、お味噌汁ではジャリっとしてしまう場合もあるかもしれません。

なので、このアサリ、砂抜きしてないじゃないか!と怒らないでくださいネ。

真珠は取り切れないので、貝はそういうモノです。

魚の骨も同じですが、食べ物は自分の口でしっかりチェックしてから食べましょう。

歯は噛み砕くだけではなく、飲み込んでいいものかチェックする役目です。

自然のものなので、仕方なしと思える世の中になって欲しいなぁ・・・。

« »



この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー