水産業って何?

魚の栄養や健康機能性がたくさん。食中毒対策を知り、おいしく安全に魚を食べよう。

魚醤ってなに?どうやって作るの?魚醤作りにチャレンジ!

魚醤(ぎょしょう)とは

魚と塩を発酵させた調味料、醤油のようなものです。

タイ料理に合うのタイのナンプラーは有名ですが、日本ではどのような種類があるのでしょう??

日本三大魚醤

しょっつる:秋田県のハタハタ等を原料に作る。しょっつる鍋が有名。

いしる:石川県でイワシやサバ、イカの内臓などを原料にする。

いかなご醤油:香川県でイカナゴを原料とした魚醤です。

獲れる魚によって地域差があるのが面白いですね。

しょっつるを作ってみよう

時間はかかりそうだけれど、基本は放置。ハタハタが手に入ったらチャレンジしてみる事にしました。

塩は入れるけれど、いったいどうなるのか?興味が湧いてきます。

内臓を取るなど色々な方法がありますが・・・・一番簡単な方法にしてみました。

スタート 2018年6月4日

表面を洗って水気を拭き、重量の3割の塩をまぶして混ぜ、1年以上を目標にして漬けこみました。

ハタハタの模様と目玉が見える。魚自体が冷えていたので瓶が少し結露している。

しばらくすると濁りはじめ、お腹からオキアミが見えたり。

瓶のふたを開けずにたまに上下にゆっくり降って攪拌しました。

3年後・・・・2021年6月27日

光りを当てると、下から骨等、透明な液体、光を通さない脂等?のグラデーションが楽しめます。

横に倒すと混ざり全体が濁り、底部分の骨が見えます。

しばらく置いておくと、分離します。

重力でゆっくり分離される様子がちょっと楽しくて、なかなか開けられず・・・

匂いがどうなのかが気になって逃げていたのも事実です。

何しろここまで3年間、蓋を開けていないので心の準備が必要です。

いざ・・・分離!固液分離! 2021年9月21日

固液分離(コエキブンリ)は、固体(ホネ達)と液体を分ける作業です。

今回は単純にキッチンペーパーでろ過する事で分けました。

想像と違って臭いはしませんでした。オドロキ!

ろ過後は濁ります。骨は柔らかく分解されかけている感じですね。

時間を置くと、このように。↓魚醤の完成!舐めてみたところ、しょっぱくて旨味があります。

食べた事があるなぁと思いだしたのは「カツオの酒盗」。

それもそのはず。魚の骨以外の部分が形を変えただけです。

そして2022年8月現在・・・・上の状態で、分離した時の姿のまま、台所の飾りになってしまっています。

チャーハンのアクセントにしたりしていますが、なかなか減りません。

普段使っている醤油の方が慣れているので、ついついそちらを使ってしまうのです。

 

ともかく、色を見るとナカナカ勇気が必要な魚醤。ひたすら待つだけなので、興味がある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

« »

この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE