ホウボウ 変な形の魚は・・・広げてみよう
カナガシラに似ているホウボウ 見分け方は?
ヒレを広げると一目瞭然!
ホウボウのヒレは緑色、カナガシラは赤いのですぐわかります。
ホウボウで楽しむ!
初めて見るとギョっとするかもしれません。
おなかを下にして置かれています。
台形の体型で、目が上に二つあるので、泳ぎ回らずに海底で生活しているかな?と想像できますね。
こんな感じで売られていますが、買って、チョコチョコ歩く足(ムナビレ)を広げませんか?
さらにムナビレも広げましょう。
目立つムナビレがパッと広がると敵が驚いたり、逃げた後にパッと閉じると、追いかけてきた敵がホウボウを見失ったりしそうですね。
背びれも伸びます・・
こんな感じで、全て広げると、買った時の様子とは全く違う様子に。
売り場ではわからないこんな姿、買って自宅や学校で楽しみませんか?
食べ方は?
食べるときは邪魔になるので、これらのヒレはキッチンバサミで切ってしまってもOK。
ちなみにこの子は、内臓が抜かれていたので、水で洗ってからヒレを切り、煮つけにしました。
赤い色でキレイなのでアクアパッツァもおススメ。
口の先に小さいトゲがあるのでそこを注意すれば楽しみながら料理ができますよ。
お食い初めに使われるカナガシラに似ていて、ホウボウをカナガシラと呼ぶ地域もあるようです。
カナガシラは金のように硬い頭が名前の由来。ホウボウもどちらも頭が固いので、子どもがしっかり育つようにお食い初めで食べる地域があるのにも納得ですね。