ハリセンボンって針何本? ハリセンボン?

ハリセンボンとは・・・

トゲのある魚です。フグの仲間ですが、毒は無いと言われています。ただしフグはさばくのに免許が必要。さばいてあるものや、お店で食べるように。

これがハリセンボンだ!

これもハリセンボンだ!

沖縄県牧志公設市場 沖縄ではアバサーと呼ばれて針は皮ごと剝がされてから売られています。

日本では、ハリセンボン、ヒトヅラハリセンボン、ネズミフグ、イシガキフグの4種が食用として知られます。が、市場に並ぶ時点で、トゲはペロンとはがされてトゲは無くなっているので、トゲアリのハリセンボンは海で泳いでいる時だけしか見れませんが・・。

なぜトゲがあるの?

ウロコが身を守るために進化しました。

ハリセンボンの種類や大きさによってトゲの数や形に違いがあります。

長崎県中通島の海岸にて海岸で打ちあがっていたミイラ状態のハリセンボン。

フナムシ君たちが掃除したあと。

バラバラにするとこんな感じ。

普段はハリを横に寝かせていますが、驚かすと水や空気をゴクゴク飲んで、体が丸く膨れます。皮が引っ張られると、膨れた皮に引っ張られてトゲが立つタイプ(最長部分がトゲ)。

↑イシガキフグのトゲ。最短部分がトゲで普段からトゲが出ているタイプ。3股の土台部分が身体を覆う盾の役割となっている。

 

皮をはがして体の内側から見ると重なって身を守る盾になっている様子がわかります。

砂浜に打ち上げられていた、この子は・・・イシガキフグ君だとわかります。

頭もは硬い骨で、体はトゲで守っているんですね。

丸飲みしあう魚の世界では、大きな魚がハリセンボンを食べようと飲み込んだ後にトゲで膨れられたら・・・二度と食べたくないでしょうね。

生きていないと見ることができない、膨れた姿と萎んだ姿は「こちら」で紹介しています。

針千本? 何本?

種類によって違いますが・・・千本はなさそうです。

例えばこのイシガキフグの場合は、156本ぐらいでした。

ハリセンボンは大きくなると飲み込み難くなる上に、頭の骨もガッチリ硬くなるので針の数や尖り方は、そこまで重要ではないかもしれません。

だからゆっくり泳いでも食べられないんですね。

何を食べて生きているの?

トゲ以外に面白い体の紹介として・・こんな形の口です。歯というよりも石。

どれだけ硬いか・・・上は生きている時から割れていました。

口が割れるほど硬いモノを噛んだんですね。噛まれないように!

胃袋からは出てきたのを見せてもらいました。

ウニ、カニのはさみが見えます。

固いものでもバリバリと食べてしまうのは口が石臼のようだから。スゴイ!の一言。

化石になったハリセンボンも硬い口の部分だけが残って、砂浜にコロンと落ちていることがあります。

« »

この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー