くじらのヒゲってオシャレのため? ヒゲクジラのヒミツ
ヒゲクジラとは
ハクジラは歯がある鯨。
歯がないタイプはヒゲクジラ。
髭、ひげ、ヒゲ。何のために髭が生えているのでしょうか?
どこがヒゲ??
ヒゲってどんな形?硬さ?
ヒゲと聞くと、モジャモジャしている感じですが・・・・
全体を見てみるとこんな感じです。乾いていると下敷きよりも硬いです。
ニタリくじらのヒゲ板。左が歯茎側で、先(右側)に行くとバラバラにほつれる感じ。
断面を見ると、繊維のような組織が見えます。
下敷きのような硬さの、このヒゲ板が1センチ間隔でびっしりと数百枚並んでおり、海水ごと飲み込み、水以外の魚が口の中に残り、飲み込むことでクジラの食事となります。
実際に乾燥する前は弾力があるそうです生えている様子を見ていくと、小さい生物から大きいカツオまで上手に濾しとって食べる様子が分かります。
どっちが外側?
クロミンククジラの口の内側から見たイメージです。
モジャモジャしていて、小さなオキアミやプランクトンも逃がさなさそう。
外側から見ると、硬そうな感じです。描いたことがある人も、実物を見た事は少ないでしょう。
口の中で魚が当たると、クジラ板が少しずつばらけて繊維状になり、その結果オキアミなどの小さな生物も上手に濾し取れそうです。生物の体は、うまくできていますね!
前から見るとこんな感じで上にしかヒゲがありません。
横から見ると分かりやすい??
ガバッと水ごと吸い込むので、あごの下には風船のように広がるウネスがあります。
ハクジラは餌を濾し取らないので広げる必要が無いため、ウネスはありません。
↓チャッピーの絵は、間違いですね!
ちなみに・・・ハクジラのマッコウクジラの歯は、下にしか無いように見えます。
ガブガブ噛みつくというよりは、下の歯でイカなどを引っ掛けて食べている感じだそうです。
上の歯が無いように見えますが、実は埋もれた歯があるそうですよ。













