6月29日は佃煮の日 徳川家康の恩返し

6月29日は佃煮の日

全国調理食品工業協同組合が2004年に登録。

正保2年(1646年)6月29日に、佃煮発祥の地と言われる佃島の住吉神社が建立された日で、29が「ツク」の語呂あわせからこの日になったそうです。

佃煮は江戸時代に佃島の漁師が、小魚を煮込み非常用備蓄食にしていたものを、住吉神社を訪れる参拝客に振舞い、これを佃煮の名前で売り出したのが始まりと言われています。

戦国時代にさかのぼりますが、明智光秀の謀反により織田信長が倒れた本能寺の変の時に堺に滞在中だった徳川家康が自国三河に戻る際に、大阪佃村の漁民達が家康のために船を出したり、小魚煮を道中食に差し出したそうです。時が流れ家康が天下を取り江戸幕府を開いた際に、恩ある佃村の漁民たちを江戸に招き佃島を築いたと言われています。

江戸発祥と言われながらも、全国各地に郷土色豊かな佃煮は広がっています。魚や貝類だけでなく野菜や肉などあらゆる食材が佃煮になっています。全国調理食品協同組合によると、おもな佃煮だけで118種類あると言われています。

おもな佃煮の種類はこちら

佃煮のキャラクター「ツクちゃん」

 

いろいろなおさかなの記念日は「こちら」

« »

この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー