なぜ海のミルクと呼ばれるの? 牡蠣 カキ

海のミルク 牡蠣

牛乳のように栄養がたっぷりで白いので海のミルクと呼ばれるカキ。

魚の名前やあだ名には諸説ありますが、牡蠣はなぜ「海のミルク」と呼ばれているか不思議ですね。

由来を考えてみましょう!

カキの色を考えてみましょう。

貝殻は茶色がかった色ですが、中の身は、乳白色で牛乳のようです。!ミルクだ!

栄養

日本食品標準成分表で比較したところ、牛乳と下記の成分は全く違いましたが、栄養がある!という点で海のミルクと呼ばれるようになったと考えられます。

参考として気になる成分を表にしてみました。

たんぱく質 カルシウム マグネシウム 亜鉛 ビタミン
B12
葉酸
牡蠣 6.9g 84 mg 65 mg 2.1 mg 14.0 mg 23.0μg 39μg
牛乳 3.3g 110mg 10 mg 0.02 mg 0.4 mg 0.3μg 5μg

カルシウムは牛乳が多いですが、他の成分は牡蠣に軍配が上がりました。

鉄分や葉酸は女性におススメですね。

が・・・100gあたりなので、牛乳はゴクゴク飲めますが、牡蠣を100g食べるのはなかなか大変です。

バランスよく、が大事ですね。

※日本食品標準成分表を使った栄養成分の調べ方

文部科学省が「日本食品標準成分表」を定期的に更新しています。

「こちら」から「8訂(8回目の訂正というよりは修正)」を見ることができます。

上から2つ目の第2章(データ)の中に、可食部100gあたりの標準的な栄養が書かれています。

パソコンで調べる場合は、「Ctrl」と「F」を押すと調べたい単語を検索出来てラクチンです。

他にもこんなに牡蠣情報

日本牡蠣大使立候補中 市川美織さんによる料理教室は「こちら」から!

生食用の牡蠣と加熱用の牡蠣の違いは「こちら」

牡蠣だけではなくてお魚もバランスよく食べてくださいね!

« »

この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー