メルマガ ととけんの「魚の知識の腕試し!」 2021.01 ~ 2021.12
ととけんが2021年10月31日開催の”ととけん THE FINAL”をもって終了したことから、この”メルマガ ととけんの「魚の知識の腕試し!」”も12月をもって終了とさせて頂きました。長い間ご愛読頂きまして誠にありがとうございました。
※本コーナーは2023年2月より復活しております。 新しい問題は「こちら」
ととけんからのお知らせ
日本初の一般向けの魚の検定として2010年に誕生した「日本さかな検定(愛称:ととけん)」は、世代を超えて楽しめる検定として毎年1回開催してきましたが、10月31日開催をもって最終回を迎えました。延べ3万人を超える受検者をはじめ、12年間“ととけん”を支えていただいたすべての方々に心から感謝いたします。
1. 第12回日本さかな検定 “ととけん THE FINAL”に全国から約1,800名が受検し、幕を閉じました。会場アンケートにて支持を集めた問題全級(1〜3級)のランキングを、ととけん公式サイトインフォメーションにて発表しています。詳しくは「こちら」から。
2.大日本水産会月刊誌『水産界』にて、弊会代表理事・尾山雅一の連載コラム「季節を味わうさかな歳時記」も12月号のヒラメと、アンコウをもちまして終了しました。最終回はこちらから。
また、『水産界』9月号では、ととけんTHE FINAL開催についても紹介されました。(紹介記事はこちらから)
さて、最終回の問題にチャレンジ!さあ、あなたの魚の知識は何級レベル?
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.40(2021年12月)
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.39(2021年11月)
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.38(2021年10月)
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.37(2021年9月)
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.36(2021年8月)
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.35(2021年7月)
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.34(2021年6月)
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.33(2021年5月)
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.32(2021年3月)
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.31(2021年2月)
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.30(2021年01月)
※ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.29(2020年12月)以前の問題はこちらへ。
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.40(2021年12月)
※答えは質問のあとに。
3級(初級)
皮がかたいこの魚の調理は、皮をすべて取り除くことからはじめます。このため“身ぐるみはがされる”いう意味から「バクチウチ」などとも呼ばれる、この魚を選びなさい。
①カサゴ ②カジカ ③カレイ ④カワハギ
写真提供:大日本水産会『おさかなレシピ集』
2級(中級)
日本初のノーベル文学賞作家、川端康成の短編『童謡』に「滝野※の部屋は、窓から鰈や(画像の魚)や鰻が釣れた。」という一節があります。下線部にふさわしいこの画像の魚介を選びなさい。※主人公の名前
①鱚 ②魳 ③? ④鯔
写真提供:佐伯市
1級(上級)
このグラフはある魚の各国による漁獲量の推移を表しています。2020年も日本の漁獲量が2019年を下回った魚を選びなさい。
①カツオ ②サバ類 ③サンマ ④マグロ
解答と解説
3級(初級)
【解答】④カワハギ
【解説】カワハギはザラザラしているかたい皮を持ち、調理をする際にこの皮をはぐことから「カワハギ」と呼ばれている。手で引っ張るだけで皮がむけるため、初心者でも簡単に調理ができる。ちなみに新鮮なものは、この皮が特にザラザラしている。釣り人のあいだでは、アタリを出さずに持ち前の鋭い歯でエサをかじり取るので、「エサ取り名人」のニックネームも。秋から冬にかけて肝が太り、この季節に肝じょうゆでいただく薄造りは絶品といわれる。
2級(中級)
【解答】④鯔(ぼら)
【解説】1968年に日本人初のノーベル文学賞を受賞した川端康成。代表作の『伊豆の踊子』や『雪国』と並んで『童謡』は短編ながら、川端の分身とおぼしき画家の滝野
の目を通して半玉(見習い芸者)だった金弥が「一本立ち」する様子が書かれている。滝野は旅館に逗留しており、作中に地名は明記されていないが、舞台は千葉県船橋市とみられる。船橋は江戸時代から成田山への参詣客が立ち寄る場所として、にぎわった。川端がたびたび訪れていた昭和初期も、東京から気軽に訪れる近郊として人気を集めていた。現在埋め立てにより海岸線は遠くなったが、当時、川端が執筆していた旅館はほぼ海に面していた。生命力が強く、汽水域にも生息し、群れで川をさかのぼることもあるボラ。ボラは古くから縁起魚として神事に奉納されたり、正月やお食い初めの祝い魚ともされてきたという。若魚はイナ、大型の成魚はトドといった呼び名でもよく知られる出世魚。「とどのつまり」という言葉の語源にもなっている。
1級(上級)
【解答】③サンマ
【解説】2020年の漁獲量は、半世紀ぶりの不漁だった19年から3割減。かつては年間20万~30万㌧が安定的にとれていたが、10年ほどで9割減った。不漁の最大の原因は、海洋環境の変化とされる。海は数十年周期で「寒冷期」と「温暖期」が入れ替わる。「寒冷期」にはマイワシ、「温暖期」にはスルメイカ、マアジやカタクチイワシ、中間期にはサバやサンマが適応しているといわれている。サンマの生態は依然として謎も多い。外国船の漁獲増による影響も見逃せない。中国が12年、サンマ漁に本格参入してきた。きっかけは、2011年の東日本大震災だ。震災後、ロシアが日本からの水産物の輸入を一時停止。チャンスとばかりに、台湾や中国の大型船団が日本の排他的経済水域(EEZ)近くの公海に押し寄せ大量に漁獲し、ロシアに輸出し始めた。台湾の漁獲量は13年に日本を上回り、中国も日本に迫る。日本が秋に丸々太ったサンマをとるのに対し、中国や台湾は春から夏にかけてまだ若いサンマを先どりする。その結果、日本近海にやってくるサンマが著しく減少したとみられる。2019、20年の日本の漁獲割合は2割強にすぎない。今年も10月末現在で統計開始以来史上最低の20年を下回る、水揚数量9440㌧(前年同期比27%減)にとどまっている。
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.39(2021年11月)
※答えは質問のあとに。
3級(初級)
この図は季節ごとの魚の特徴を、イラストと言葉で表したものです。夏を告げる魚、イサキを選びなさい。
① ②
③ ④
イラスト提供:伊藤柚貴
2級(中級)
牛乳瓶にイクラやホタテなど色とりどりの海産物を詰め込んだ、三陸宮古の新ご当地グルメ「瓶ドン」。岩手県沿岸でとれたての を牛乳瓶に詰めて保存する、昔ながらのスタイルにヒントを得て誕生しました。下線部にふさわしい海産物を選びなさい。
①アワビ ②ウニ ③メカブ ④ハマグリ
提供:宮古観光文化交流協会
1級(上級)
港町をぶらり歩いていると、足もとのマンホールの蓋になにやら描かれているのに気がつきました。富山県氷見市で見かけた絵柄を選びなさい。
①②
③ ④
解答と解説
3級(初級)
【解答】②(いさき)
【解説】塩焼きがおいしい夏の魚として知られているが、流通技術の発達により最近では刺身も人気。黄色の縞模様がある幼魚は“うりぼう”と呼ばれることも。①サワラは、漢字では鰆と書くように瀬戸内海では春の魚。③ハタハタは東北の日本海側では秋から冬、山陰地方では春が旬。④ホウボウは上品な白身をもち、昔は殿様が食べる「君の魚」として珍重されていた。千葉県の冬のプライドフィッシュにも選ばれている。
2級(中級)
【解答】②ウニ
【解説】岩手県の三陸沿岸ではとれたてのウニを牛乳瓶に詰めて保存するスタイルが一般的。とれたてのウニを、滅菌処理を行った海水と一緒に牛乳瓶に入れ保存することで、地元でしか味わえない新鮮でおいしいウニを食べることができる。この独特のスタイルからヒントを得て、考案されたのが「瓶ドン」。三陸“宮古”のご当地グルメ「瓶ドン」の中の食材はといえば、焼きウニ、イクラ、タラ、ホタテ、タコ、メカブ、イカ、カニなど宮古の旬の海産物が彩りも鮮やかに詰め込まれる。これを一緒に提供されるどんぶりに入った、ほっかほかのご飯の上に自分でかけて完成させる「体験型どんぶり飯」だ。
1級(上級)
【解答】②
【解説】富山県氷見市の代名詞でもある高級ブランド魚「ひみ寒ぶり」と、400年以上の歴史を持つ氷見発祥の伝統漁法「越中式定置網」があしらわれている。定置網の中に描かれた3本の鰤は、どの方向からも楽しめるようにデザインされ、全身が見えている一番上の鰤には、頭が下水の流れる方向を指すように設置されているという。
①はアンコウの本場、北茨城市平潟町。古くから栄えた天然の入り江を利用した平潟港は絶景の名勝地で、港の東に薬師堂、西には八幡神社があり、港の風景とともにアンコウがデザインされている。③は三重県南伊勢町。町の魚、イシダイと町の花、アジサイが描かれている。④は南部さけの岩手県釜石市。宮古から釜石にいたる沿岸部は岩手県のなかでも母川に回帰する秋鮭の産地として知られ、名産「南部鼻曲がり鮭」が有名だ。口もとに「鼻曲がり鮭」の特徴が描かれている。
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.38(2021年10月)
※答えは質問のあとに。
3級(初級)
徳島県ではボウゼと呼ばれるこの魚の稚魚は、なんとクラゲの傘のなかで育ちます。外敵から身を守るためにクラゲとともに生活し、そのクラゲをエサにしてしまうためクラゲウオの名がある魚を選びなさい。
①イボダイ ②クロダイ ③スズメダイ ④ブダイ
2級(中級)
どこか懐かしい日本の漁村の原風景が今も残る京都・伊根町。「イカ干しと赤灯台」は秋の風物詩のひとつとして写真愛好家にも人気のアングルです。地元では秋イカとも呼ばれ、肉厚で甘みがありモチモチした食感が特徴のイカを選びなさい。
①アオリイカ ②カミナリイカ ③スルメイカ ④ヤリイカ
1級(上級)
下図は、晩秋に訪れたある地方の居酒屋の品書きの一部です。この地を選びなさい。
①鶴岡 ②新潟 ③金沢 ④福井
解答と解説
3級(初級)
【解答】①イボダイ
【解説】ボウゼの標準和名はイボダイ。エラ後方の黒い斑紋が、お灸(やいと)の跡のイボのように見えることが、名の由来とされている。鮮度を見分けるポイントにもなっており、この斑紋が濃くてはっきりしているほど新鮮である。ボウゼの姿寿司は徳島 の祭りには欠かせない。
2級(中級)
【解答】①アオリイカ
【解説】アオリイカは京都・丹後地方では秋イカと呼ばれ“丹後・旬のさかな”でも、秋のさかなに選ばれている。家々の軒先に一夜干しの秋イカが並ぶ風景は、丹後の秋の風物詩。アオリイカは団扇のようなヒレの形が、馬具の障泥(あおり)に似ていることから名がつけられた。
1級(上級)
【解答】③金沢
【解説】ブリの幼魚、フクラギやバイ貝は富山湾の幸。能登半島近海で獲れるマダラ(白子)、アオリイカ、ミミイカ。“サワラの漬け”のサワラは石川でいうカジキのこと。“サバいしる干し”のいしるは、能登半島に古くから伝わるイカやイワシの内臓を塩漬けにして自然発酵・熟成させてつくられる魚醤である。本日のおすすめにある“かないわ香箱”はズワイガニのメス、香箱ガニのことで、なかでも金沢沖沿岸で漁獲したものを金石香箱の名でブランド化している。身の大きさとしっとり感、甘みの強さは格別。内子と呼ばれる卵は通好みの味わいで、酒の肴に最適と地元で愛される冬の味覚だ。
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.37(2021年9月)
※答えは質問のあとに。
3級(初級)
瀬戸内海では春を告げるこの魚、丹後の海では秋から冬に旬をむかえます。京料理には欠かせない白身魚といいたいところですが、じつはサバと同じ赤身魚です。この魚を選びなさい。
①イサキ ②コノシロ ③サワラ ④ボラ
2級(中級)
日本海を望む兵庫県但馬地方の香美町で見つけたポスターです。この香住ガニの正体を選びなさい。
①ズワイガニ オス ②ズワイガニ メス ③タラバガニ ④ベニズワイガニ
1級(上級)
岡山では金持ちのことを分限者(ぶげんしゃ)といい、祭りには大きなエビをどれだけたくさん使うかを競い合う“分限者寿司”が振る舞われます。地元ではオオゾウエビと呼ばれ、祭り寿司に華をそえるエビを選びなさい。
①イバラモエビ ②クマエビ ③スジエビ ④ヨシエビ
解答と解説
3級(初級)
【解答】③サワラ
【解説】サバ科のサワラは成分値などからも赤身魚に分類される。瀬戸内海で産卵した稚魚が成長すると、日本海や太平洋の外海へ移動し北上する。西日本がおもな産地であったが、温暖化の影響もあり東北などでも漁獲が多くなり、冬にとれる寒ザワラも好まれている。
2級(中級)
【解答】④ベニズワイガニ
【解説】関西で香美町の香住漁港のみで水揚げされるベニズワイガニを、“香住ガニ”と呼ぶ。ベニズワイはむき身などが加工され、フレーク、棒肉、コロッケなどになるが、“活けもの”を生で、またはゆでたてで食べても非常に味がよいので、生鮮品としての流通が拡大している。香住に揚がるベニズワイは、養分が豊富な海洋深層水で育つため、身が詰まり甘みが強く、みずみずしい。ゆでガニだけでなく鍋、焼きガニ、カニ刺しなど、松葉ガニ(ズワイガニのオス)同様、さまざまな調理法で味わえる。なかでも、刺身は松葉ガニをしのぐ味をもつ。松葉ガニに比べて漁期が9カ月と長く、また漁獲量も松葉ガニより多いため、比較的リーズナブルな価格であるのも嬉しい。毎年9月中旬は香住ガニまつりが開かれていたが、コロナ禍で2年連続中止となった。
1級(上級)
【解答】④ヨシエビ
【解説】ヨシエビは岡山県を代表する名物エビで、関東地方ではなじみが薄いが西日本、なかでも瀬戸内では広く知られたエビ。沿岸域で獲れる15cm以上のものは“オオゾウエビ”と呼ばれ、地元ではクルマエビをしのぐ人気という。岡山では祭り寿司に、大きなヨシエビをふんだんに使い豪華さを競う。また、祭り寿司にはこんな逸話がある。江戸の昔に倹約令が発せられ、豪華な具をのせた祭り寿司が禁じられた。このため、すし桶の底にヨシエビをはじめママカリや焼きアナゴ、モガイの煮貝などの海の幸を敷き詰めて、一番上に白い酢飯をのせて隠したという。これが岡山名物“かくしずし”というわけだ。
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.36(2021年8月)
※答えは質問のあとに。
3級(初級)
“海の米”“海の牧草”といわれ、世界中の海の生態系を支えるタンパク資源でもあります。私たちの食生活に欠かせないこの魚を選びなさい。
①マアジ ②マイワシ ③マサバ ④マダイ
2級(中級)
写真は、夏のフグとも呼ばれる魚を正面から撮ったものです。顔に似合わず、透き通るような白身の、この魚を選びなさい。
①アンコウ ②ヒラメ ③マガレイ ④マゴチ
1級(上級)
この貝を有名にしたのは、高知県でのチャンバラガイという呼び名でしょう。静岡県から沖縄県まで、地域的な産物であるこの貝を選びなさい。
①アカニシ ②イタヤガイ ③ヒオウギガイ ④マガキガイ
解答と解説
3級(初級)
【解答】②マイワシ
【解説】マイワシは、1980年代後半には日本の総漁獲量の3割を占めるほどたくさんとれていたが、2005年には1980年代の100分の1以下にまで落ち込んだ。近年は、復活しつつある。刺身や塩焼き、揚げ物、煮物にしておいしいだけでなく、「イワシ百匹、頭の薬」と古くから言われるように、栄養が豊富な魚でもある。
2級(中級)
【解答】④マゴチ
【解説】フグのように締まった身のマゴチは、薄造りや洗いにもよく使われ、透き通るよ
うな白身の締まった身質とその味わいから夏フグの異名もある。砂底にもぐって暮らす魚で、背は保護色の砂色、体長40cmくらいのものが多い。江戸前ものも健在で、東京湾の内湾にある竹岡や富津、小柴などから活魚で入荷し、また船釣りの対象としても人気が高い。
1級(上級)
【解答】④マガキガイ
【解説】味がよく名前がユニークなので酒肴として人気が高いマガキガイは、高知県や愛媛県南予地方の居酒屋では定番メニューだ。殻の長さは6cm前後、ゆでたり、煮付けたりして出てくる。身(足)は貝殻から取り出しやすく、そこそこに大きい。熱を通した身には適度な甘みがあり、貝臭さがほとんど感じられず、ワタが非常にうまくて、身のほうが脇役的。地方名のチャンバラガイは、“ちゃんばら映画”からくる呼び名。生きのいいときに長い爪状のふたをよく動かす様子が、“ちゃんばら”の刀をふり回しての立ち回りを思わせるところからついたという。
さて、今月の問題にチャレンジ!さあ、あなたの魚の知識は何級レベル?
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.35(2021年7月)
※答えは質問のあとに。
3級(初級)
山陰地方の夏の風物詩「白イカ」。墨袋を除いた鳥取墨なし白イカは「白輝姫(しらきひめ)」の名でブランド化され、調理中に墨を洗い流す必要がなく、まな板や服を汚さないと好評です。このイカの種類を選びなさい。
①アカイカ ②ケンサキイカ ③コウイカ ④ホタルイカ
2級(中級)
仕込みの技術が問われる江戸前寿司の代表的なネタになる魚です。酢と塩を使い、絶妙の加減で締めたときにだけ極上の味になるといわれるこの魚を選びなさい。
①コハダ ②サッパ ③シログチ ④ボラ
1級(上級)
熊本県の西側、九州本土と天草諸島に囲まれた八代海は昔から“魚湧く海”といわれ、魚介類の宝庫として知られます。地元名物の天丼でもおなじみのこの魚介が、地理的表示(GI)保護制度に熊本県の水産物として初めて登録されました。この魚介を選びなさい。
①アナゴ ②コノシロ ③タチウオ ④ハモ
解答と解説
3級(初級)
【解答】②ケンサキイカ
【解説】鳥取県などの山陰地方ではケンサキイカのことを白イカと呼ぶ。弾力があり、濃厚で甘みが強く、夏を代表する味覚。刺身、煮つけ、いため物などで味わいたい。鳥取墨なし白イカの「白輝姫(しらきひめ)」は、漁獲後すぐに専用の器具を使って墨袋を取り除く。調理中に墨を洗い流す必要がなく、まな板や服を汚さない、流通や販売のときも扱いやすいというメリットがあり、人気がある。
2級(中級)
【解答】①コハダ
【解説】シンコ、コハダ、ナカズミと名前を変えながら成長するコノシロ。コハダがとりわけ江戸前の寿司職人たちに愛されているのは、寿司になることで初めて旨さの極みに達するという特性にある。コハダは酢と塩で締めることで、えもいわれぬ旨みを引き出すことができる。魚のサイズや脂ののり具合、また季節によっても振り塩の加減を微妙に変える。酢飯のふくよかな甘みと相性がよく、酢と塩の絶妙な塩梅を楽しむ魚である。まさに「鮨は小鰭に止めを刺す」。
1級(上級)
【解答】③タチウオ
【解説】別名「不知火海」とも呼ばれる八代海は、波がおだやかで温暖な気候の内海で、海水中の養分が豊富なため極上のタチウオを育む。JF芦北町漁協の「田浦銀太刀」が2019年12月に、地理的表示(GI) 保護制度に該当する水産品として農林水産省によって登録された。田浦銀太刀は芦北町の田浦沖や八代海などで漁獲し、田浦漁港で水揚げした釣りタチウオ。締まった身質や光沢のある銀白色の魚体が特徴。熊本市内の地方卸売市場では他のタチウオと比べて約5割の高値で取引があるという。タチウオは、地元では親しみも込めて「たち(太刀)」と呼ばれることが多い。不知火海沿岸ではよく知られており、地域に密着している食材なのだ。
さて、今月の問題にチャレンジ!さあ、あなたの魚の知識は何級レベル?
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.34(2021年6月)
※答えは質問のあとに。
3級(初級)
この魚のおいしさを表す「六月の は絵に描いたものでも食え」の下線部にふさわしい魚を選びなさい。
①かます ②きす ③ぐち ④こち
2級(中級)
ある魚の若魚のときの姿で、縞模様がイノシシの子どもと似ているため“ウリボウ”と呼ばれます。成長するとこの縞が消え、体長40㌢前後に。梅雨時に脂がのり最もおいしい旬を迎える、この魚を選びなさい。
①イサキ ②カツオ ③ホッケ ④メジナ
1級(上級)
その形から“海のパイナップル”とも呼ばれるホヤは、味だけでなく色も形も個性的ですね。この不思議な姿形をしたホヤとは一体何者なのか、選びなさい。
①棘皮(きょくひ)動物 ②原索(げんさく)動物 ③植物 ④軟体動物
解答と解説
3級(初級)
【解答】②きす
【解説】「六月のきすは絵に描いたものでも食え」といわれるように、6月、シロギスはまさに旬の盛りをむかえる。江戸前の天ぷらダネの定番だが、すしダネとしても抜群。昔の人が“海の鮎”と言ったように外観にふさわしい繊細な味がたのしめる。味だけではなく、キスはもともとナイーブな魚。鮮度も落ちやすく、環境の変化にも弱い。近年は漁獲量の減少にともない、海外からの輸入が増えている。すみかは内湾や浅い海のきれいな砂地。警戒心が強いため、波の動きなどを敏感に察知しながら、数匹ずつ群れながらゆっくり泳いでいる。昔から釣り魚としても人気抜群で、6月になると、砂浜には投げ竿がずらりとならぶ。
2級(中級)
【解答】①イサキ
【解説】夏到来を感じさせてくれるイサキ。6月から7月に旬を迎えることから「麦わらいさき」「梅雨いさき」とも呼ばれる。小さい頃は“ウリボウ”の名で親しまれるイサキは、伊佐木と表すが、背びれが鶏のとさかに似ているため、鶏魚と書かれることも。ピンク色がかった白身は、甘みがあり脂ののりもほどよい上品な味。海藻の豊かな岩礁地帯にすむ磯魚の証でもある独特の磯臭さがあるが、火が通ったとき、皮の旨みがいちだんと増す。初夏の磯釣りの好ターゲットながら、エサとりメジナをかわしての攻略となることが多い。
1級(上級)
【解答】②原索(げんさく)動物
【解説】ホヤは心臓や消化器官を持つれっきとした動物で、分類学的には「原索動物」である。全身を覆う硬い皮は被嚢(ひのう)と呼ばれ、植物を構成するのと同じセルロースでできている。頭頂部には2本の大きな突起がある。この突起の先端は、海中にいるときには、どちらも大きく口を開けているが、海からあげると口を閉じる。ホヤは生まれて数日ほど遊泳生活を送った後、残りの長い一生を付着生活で送る。適当にくっつくのではなく、暗いところを選んでいる。動物なのに、積極的に餌を求めたり、外敵から逃げる生活をせず、物陰から受け身で餌を待つ、ローリスク・ローリターンの生活を選んでいるのだ。 棘皮(きょくひ)動物はウニやナマコ、ヒトデなど。④軟体動物はイカ、タコ、貝類が属す。
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.33(2021年5月)
※答えは質問のあとに。
3級(初級)
5月中旬から有明海で見られる、求愛ジャンプのようすです。佐賀の郷土料理「須古ずし」にも使われ、有明海のアイドルといわれるこの魚を選びなさい。
①カジカ ②ドジョウ ③ムツゴロウ ④ワラスボ
2級(中級)
沖縄県の県魚であるグルクンは、生きているうちは回遊魚らしい青い背の魚ですが、興奮したり死ぬと赤い色になるため、ダイバーには青い魚、魚屋さんには赤い魚として認識されています。グルクンの標準和名を選びなさい。
①ウメイロ ②エビスダイ ③タカベ ④タカサゴ
1級(上級)
「日本一の貝の半島」といわれる渥美半島の伊良湖岬名物、大アサリ。磯のエキスたっぷりの大きな身は食べ応え十分ですが、実は大型のアサリではありません。この貝の標準和名を選びなさい。
①ウチムラサキ ②サトウガイ ③サルボウガイ ④ホンビノスガイ
解答と解説
3級(初級)
【解答】③ムツゴロウ
【解説】佐賀県有明海の干潟では、5月中旬から6月にムツゴロウの求愛行動を見ることができる。 オスが体をひねり背ビレを広げてとび跳ねて、メスに求愛する。ムツゴロウはやわらかい泥の干潟に穴を掘ってすんでおり、潮が引いたときに巣穴から出て、干潟の珪藻類をけずり取るように食べる。産卵期は5~7月で、求愛が成功したら巣穴に横穴を掘り、約1万個の卵を産む。ムツゴロウの骨はやわらかく、地元でよく甘露煮にされる。この甘露煮が用いられるのが「須古ずし」。有明海にのぞむ米どころ、白石町の須古地区に世代をこえて500年以上受け継がれる押しずしだ。
2級(中級)
【解答】④タカサゴ
【解説】グルクンの標準和名がタカサゴであることは、あまり知られていない。漢字では「高砂」と書き、タカは岩礁、サゴは小魚を指し「岩礁の小魚」を意味する。沖縄では練り製品やから揚げでおなじみだが、沖縄以外では店先でお目にかかることは少ない。しかしながら最近、温暖化のせいか東京湾でもこのタカサゴの群れを見かけることが多くなったとのこと。タカサゴ以外にもアカヒメジなどが死んでから色が赤く変わる魚として知られている。
1級(上級)
【解答】①ウチムラサキ
【解説】形がアサリに似ていることから「大アサリ」と呼ぶ。殻の大きさが約10cmもある二枚貝で、殻の内側は濃い紫色をしていることからウチムラサキ。愛知県渥美半島は、東西に細く長く突き出したその地形から、表浜(太平洋)、内海(三河湾)でそれぞれ多様な貝が採れることで有名な地域だ。なかでも春に食べごろを迎える大アサリは、渥美を代表する特産品の一つ。身が厚く大ぶりなので、フライや煮付けなど幅広い料理に利用されるが、何といっても直火焼きがおすすめとか。醤油を数滴垂らして焼きたてを味わうと、ぷりぷりとした歯ごたえとともに、濃厚な旨みが口いっぱいに広がる。
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.32(2021年3月)
※答えは質問のあとに。
3級(初級)
平安時代の上流階級で流行った「貝覆い」は、対の殻しかぴったりと合わないハマグリのペアを探す、トランプの神経衰弱のような遊びです。一対になる貝の特徴からはまぐり料理が欠かせない行事を選びなさい。
①ひな祭り
②端午の節句
③七夕
④十五夜
2級(中級)
主役のトゲクリガニやガサエビ(シャコ)に加え、ホタテ、イカ、サケ、サザエまで盛りだくさんの豪華なお重です。この花見弁当に舌鼓を打ちながら桜を愛でる地方を選びなさい。
①津軽地方(青森県)
②男鹿地方(秋田県)
③能登地方(石川県)
④丹後地方(京都府)
1級(上級)
岡山県以外ではほとんど食卓に上ることがないこの魚は、透き通った白身は旨みが強く大変美味なのですが、小骨が多いのが玉にキズ。「 の味、小骨がなければ献上品」といわれています。下線部に入る魚を選びなさい。
①カド
②ナカズミ
③ハダラ
④ヒラ
解答と解説
3級(初級)
【解答】①ひな祭り
【解説】3月3日のひな祭りには、ちらし寿司とハマグリのお吸い物が欠かせない。ハマグリの二枚の貝殻は、同一個体のもの以外とは決して合わないので、仲のよい夫婦の象徴とされ、夫となる人と生涯ずっと寄りそい幸せに暮らせますようにと女性の幸福を願って、ひな祭りや婚礼の席で縁起ものとして出される。ハマグリを漢字で「蛤」と書くのは、貝殻がぴったり「合う」ことから。江戸時代まで、上流階級では「貝覆(おお)い」の貝を嫁入り道具として持たせたという。
2級(中級)
【解答】①津軽地方(青森県)
【解説】ケガニの仲間、トゲクリガニはケガニほどには獲れず、産地限定の味。津軽の春にはこのトゲクリガニが欠かせず、花見の頃に出回るため「桜ガニ」とも「花見ガニ」とも呼ばれている。シャコというと東京湾や伊勢湾、瀬戸内海など比較的暖かい海の産物のイメージがあるようだが、国内では北海道の石狩湾以南の穏やかな内湾で、春から夏にかけてまとまって獲れる。この時期が産卵期にあたり、一番おいしい時期でもある。陸奥湾に揚がるシャコはガサエビと呼ばれ、やや大ぶりで体長15~20㌢。塩ゆでにして、山盛りになった姿を津軽の花見会場ではよく見かける。
1級(上級)
【解答】④ヒラ
【解説】ヒラは名のとおり平べったいニシン科の魚で標準和名、地方名ともにヒラといい岡山県の春のプライドフィッシュに選ばれている。薄造りにしても煮付けてもその上品で深い味わいには驚かされるというが、残念なことに岡山県以外で食べられることはほとんどない。その理由はハモに負けず劣らず小骨が多いこと。岡山ではヒラの調理法に欠かせない“骨きり”が受け継がれているため古くから親しまれ「ヒラの味、小骨がなければ献上品」といわれている。①はニシンの、②ナカズミはコノシロの成長段階名。③はサッパの地方名。
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.31(2021年2月)
※答えは質問のあとに。
3級(初級)
鬼はとがったものや臭気の強いものを嫌うという言い伝えから、節分の邪気払いとして、トゲトゲした柊の葉と焼いたある魚の頭を玄関に飾るならわしがあります。この風習を選びなさい。
①柊鰯 ②柊鯖 ③柊鰆 ④柊鰤
2級(中級)
美しいものには毒がある!?孔雀の羽のように広げたヒレが美しいこの魚には毒があり、見つけてもすぐに触るなという意味でマテシバシという別名もあり要注意ながら、アラからいい出汁もとれるおいしい魚とか。山の神とも呼ばれるこの魚を選びなさい。
①オニオコゼ ②カナガシラ ③ホウボウ ④ミノカサゴ
1級(上級)
都道府県別の1世帯あたりの消費量を表しています。(イ)の全国平均は年間685㌘で、(ア)の同2058㌘の3分の1程度です。この消費分布にあたる魚介を選びなさい(2016年総務省家計調査による) 。
①ア:アンコウ イ:フグ ②ア:イカ イ:タコ ③ア:サケ イ:ブリ ④ア:マグロ イ:タイ
解答と解説
3級(初級)
【解答】①柊鰯
【解説】豆まきや恵方巻きは節分行事として全国的に有名だが、柊鰯は主に西日本にみられる習慣。立春を翌日にひかえた冬から春への節目となる節分は冬の最後の日で旧暦の大晦日にあたる。節分の次の日“立春”は 旧歴の元日なので、新しい年を迎えるにあたり魔除けをする風習が残っているというわけだ。鬼の嫌がる臭いが強いイワシをもくもくと煙を上げて塩焼きにして食べる。残った頭は柊の枝に刺し、柊のトゲとイワシの強い臭いで鬼を門前払いするもの。
2級(中級)
【解答】④ミノカサゴ
【解説】ミノカサゴは浅い岩礁域などに生息するカサゴの仲間。アラからいい出汁が出るのでみそ汁や潮汁がおすすめ。晩春のミノカサゴは脂のりが良く、刺身もおいしい。背ビレ、腹ビレ、尻ビレのトゲに毒があるので、むやみに触ってはいけない「待て暫し」の危険な魚として釣り人に知られている。調理する前はこのヒレのトゲを最初に切り取らなくてはいけない。比較的暖かい地域で定置網で水揚げされる産地限定の魚だ。
1級(上級)
【解答】②ア:イカ イ:タコ
【解説】イカ、タコともに、ほぼ漁獲量の多寡(たか)が地元の消費量に反映されている。「スルメイカの値段は八戸で決まる」といわれるように、漁獲量トップの八戸がある青森県が消費量も全国一で全国平均の2倍以上、4533㌘。2位以下は秋田県、新潟県、富山県、鳥取県の順。こう見ると、イカの消費量は東北と日本海側で多く、これらの地域は漁獲量も比例するように多い。
一方、タコの消費量が最も多いのは香川県で1001㌘。僅差の2位は大阪府で1000㌘。これに奈良県、北海道、京都府と続いており、関西が上位に多い。
ととけんの「魚の知識の腕試し!」vol.30(2021年1月)
※答えは質問のあとに。
3級(初級)
この魚介がお祝いによく使われるのは、長寿の願い以外にも、よろいかぶとの姿に似ていることから、戦国時代に武士に好まれていた名残ともいわれます。祝い料理や正月のお飾りなどによく用いられるこの魚介を選びなさい。
①イセエビ ②ウチワエビ ③シャコ ④タラバガニ
2級(中級)
「福溜(ふくだめ)」とも呼ばれるこの貝は、縁起の良さから含め煮などがおせちや節句の神饌(しんせん)に用いられます。伊豆大島産が東京都のプライドフィッシュに選定されているこの貝を選びなさい。
- アワビ ②シッタカ ③トコブシ ④ハマグリ
1級(上級)
クセのある?個性的な外見ですが、身はクセがなく熱を加えても硬くなりすぎず、おでこ部分をムニエルにすると柔らかくジューシー。関西では「えべっさん」と呼ばれるこの魚を選びなさい。
①コブシメ
②コブダイ
③ブダイ
④メガネモチノウオ
解答と解説
3級(初級)
解答】①イセエビ
【解説】古くから、腰が曲がるまで長寿を願いエビを縁起ものとするのは日本特有の文化だ。なかでも、長く伸びたひげを持つイセエビは長生きの象徴に見立てて、長寿祝いの縁起ものとしてきた。祝い料理や、正月のお飾り、鏡もちの飾り付けにも用いられる。また、具足(ぐそく)の姿に似ていることから、具足海老ともいわれる。具足とは甲冑(かっちゅう)のことで、「甲」はよろい、「冑」はかぶとを表す。
2級(中級)
【解答】③トコブシ
【解説】北海道の南部から九州まで全国に分布するせいか、地方名が豊富にあり、何年たってもアワビのように大きくならないことからセンネン(千年)、マンネンアワビ(万年鮑)といった別名も。
同じミミガイ科のアワビとトコブシは親子かと思うほどよく似た形をしているが、別物。味は似ているが、トコブシは熱を加えても硬くならず含め煮や蒸し物にしてもやわらかくおいしい。
1級(上級)
【解答】②コブダイ
【解説】寒い時期に味が良くなるため「カンダイ(寒鯛)」と呼ばれる。ウロコは硬いけれどはがしやすく、骨もあまり硬くない。寿命は40~50年の長寿魚だ。生まれた時はすべてメスの雌性先熟で、体長50cm以上になるとコブが出てオスに変わる。希少なおでこの部分のムニエルはやわらかくてジューシーで無類の旨さとか。気になるコブの中身は脂肪。大きい方が味が良いとされる。