ウスバハギをさばく! カワハギのようにツルンとハゲる!

ウスバハギとは さばき方

フグ・カワハギの仲間で、ハラビレがありません。

ハラビレがあるべき場所に長い大きな骨があるので、そこを避けてさばきます。

ウスバハギをさばく!

ヌボーッとした感じで、歯が面白い形をしています。

水で表面を洗ったら、皮を剥ぐのにも便利なので、まずはヒレを切りましょう。

ヒレを切った付近の皮を引っ張って、皮を剥がします。

カワハギよりも薄い皮で力不要で剥けます。

裏も同様に。目の部分などは少し刃を入れると楽です。

おおよそ剥がれましたが、ハラビレがあるべき付近の皮が残っています。

皮を剥がして、ちょうどそこに大きな骨があるので切れ目を入れて・・・

グリッっと外します。この中に骨があるので、頭を落とそうと切ろうとするのは大変です。

エラはトゲがあるので骨抜きで取りましょう。

内臓は肝を取り外して肝醤油などに。

内臓を取った後は、↓これくらいになるまでゴシゴシ歯ブラシなどでこする!

この個体は、購入後一日置いて鮮魚タッチに使ったので、お腹に匂いが付いてしまっていました。

ハリセンボンやハギ系は餌の影響か、とてつもなく匂う場合があります。

↓腹の身に匂いが付いていたのでハサミで切りました。身が薄いのが救いです、

ココで改めて水で洗い、まな板に。

頭を外します。

三枚おろしにする時は、骨があるので刃を入れる場所に注意。指で触って硬い骨がどこにあるかチェックしてから。

切れ目が入ったら、あとはいつも通りの三枚おろしに。

赤い部分はヒレを一生懸命動かしていた筋肉部分でカワハギたちと一緒です。

頭と骨は味噌汁用にぶつ切りに。

表面の皮は、食べても問題ないですが、気になるなら引っ張って剥がしたり、切込みを入れたり、炙ってもいいでしょう。

という事で、お刺し身でも美味しいウスバハギ。

見かけたらチャレンジしてみてください!

 

他の魚のさばき方等は「こちら」から!

 

« »



この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー