魚をさばく! 魚種一覧(少しずつ更新中!)
魚をさばく!
家庭では、「安全にラクチンに」がポイントです。
出刃包丁でカッコよくは慣れてからでOK。ケガせず楽ちんを目標にしましょう。
技術は後からついてくるので、まずは食べられれば大成功!
ヒレやトゲを切ってから・・・
食べるにも熟成させるにもヒレは雑菌がたまりやすく邪魔なので、全て場バッサリ切りましょう。
実は包丁よりも魚のトゲで怪我をする人の方が圧倒的に多いので、ヒレと一緒にハサミで切る。
焦げるヒレが無いと、焼き魚のにおいも少なくなります。
見たことが無い魚も気軽に買ってさばく事が海の資源も守ります。
魚のさばくときのコツ
焼き魚のグリル掃除が嫌いな人、内臓の腐った匂いが嫌いな人は「こちら」から楽しみながらチェック!
失敗してもスープができるので一石二鳥。イヤ、楽しいので一石三鳥!
魚のさばき方魚種一覧
種類によって少しずつ違うのが魚の難しく、楽しいところ!
サバは味噌煮前にヒレを切るだけで格段に食べやすくなります。
塩焼きもヒレが焦げやすいですが、焼く前に切っておくと匂いが気になりません。
見た目は悪くなるけれど・・どちらを取るかはアナタ次第!応用してみてください!
「ノドグロ(アカムツ)」 細いけど鋭いトゲ。美味しいので頑張る!
「メヒカリ」 簡単。カワイイ。おススメ。
「アイゴ」 トゲに毒があるが、潮の香りウマシ。
「カツオ」 さばけるようになるとカッコいい!
「ヒラメ・カレイ」 5枚おろし。カレイもヒラメも一緒!
「マグロ の カマ」 刺身一直線!大トロのお隣!
江戸前の魚も紹介!
「コノシロ」 簡単でおススメ!
「スズキ」 エラとヒレのトゲが鋭い。
「太刀魚:タチウオ」 長い。歯に注意。
「ギンガメアジ」 アジ同様トゲは少ない。
魚介類
「イカ」 茹でたり焼いたりなら、ハサミだけで十分!
「ホタルイカ」 イカがさばければ余裕!
「カメノテ」 食べ物です。さばく?というか剥く?
「ホヤ」 食べ物です。水がこぼれない様にシンクでどうぞ。
「モウカノホシ(ネズミザメの心臓)」 既に心臓だけなので、血を流して切るだけです。レバ刺し好きは必見!
貝 ちょっとコツが必要。
「ツブガイ」 テトラミン(酔っぱらう)のある唾液腺に注意。一度見れば覚える。
「カガミガイ」 身を取り出して砂袋取らないとジャリジャリ。
「ホンビノス」 詐欺のような砂抜き方法
「ツメタガイ」 江戸前のあさりを食べるヤツ!この種を喰い尽くせ!
「ムールガイ」 足糸を切って表面を洗うだけ?
「ホタテ」 BBQで出汁をザザッとこぼさない裏ワザ!
このように気軽に食べる事で、初見の魚、「未利用魚・低利用魚」を食べる事にもつながります。
身近で獲れる魚を普通に食べてください。
保管方法 冷蔵・冷凍等
さばけるようになって次に困るのは、一尾で5Kgのその後。
一番は保存せずに「そのまま喰い尽くす」ですが、難しい場合は保存しましょう。
魚の保存方法は「こちら」から
タコとイカの保存方法は「こちら」から
エビの保存方法は・・・トゲで袋に穴が開くので、新聞にくるんで水を入れて冷凍!がおススメです。
冷凍庫から出して、あとは焼くだけ、煮るだけにすると、とてもラクチンで、おかずが時短で作れます。
原料で冷凍すると、冷凍庫のスペースをとらずに済むのもウレシイ!ですよ。
番外編!
自然の生き物なので、寄生虫も生きるのに必死。イメージで怖がらないでくださいネ。
さばいていれば必ず会える「アニサキスを飼育する。アニサキスって飼えるんです」
知っていれば怖くない、「そのうち会える寄生虫達」おススメはウオノエです。
ロボットみたいでカッコイイ!よね?