マグロのカマってなに?ドコ?
マグロのカマってドコ?
マグロのエラの近くの部分がカマ。
大トロの隣なので・・・刺身用のマグロをバンドソーで切ったカマなら、おいしいカマトロが食べれるのです!
カマの周囲にはエラやムナビレがあり骨が入り組んでいて、ズバッと切って副産物として安く売ってしまいますが・・・いいカマが入手できたら・・・期待が持てそうですね。
メバチマグロのカマ(左が頭、上が背中。上の丸い切れ目はムナビレの跡)
右下の隣はオオトロ!
マグロのカマ。名前の由来は?
鎌です。色や形がそっくりですね。
カマはどうやって食べたらいい?
カマ焼き定食はおすすめ!
下が頭の方向、上がしっぽの方向だとわかります。
大トロ近くのカマをカマトロとも呼ぶこともあります。
刺身で食べるには・・・①お店で注文するか、②自分で作るかの選択肢があります。
②の場合、そのカマがどのように運ばれてきたかを知ることで、自分で考えて刺身で食べられるか判断できます。
その際、冷凍のカマと、生のカマの2パターンに分けて判断できるように、ヒントを紹介します。
もちろんグリルで加熱でも美味しいのですが、知識と共に腕を上げて加熱と刺身の2種楽しめると、幸せな食卓が待っていますよ。
※お店で「加熱用」と書いてあっても、総合的に刺身OKと判断できることは多くあります。しかし、お店の人は刺身用と紹介しない事がほとんどです(刺身用として売るのであればもっと高い値段にできます。後は自分の判断で!)。
美味しいものが食べたい場合は、自分で勉強(腕を上げる)するしかないのが水産物の難しいトコロでもあり、楽しいところです。
冷凍のカマができるまで
マグロを釣ります。
釣れたらすぐに船の上で内臓とエラを取って冷凍します。
刺身用に-60℃で保管して、船から下ろして倉庫で保管します。
倉庫から出されてセリ場で売られて、仲卸さんがバンドソー(糸鋸のオバケ)で凍ったまま切ります。
このバンドソーで大トロや赤身等が、凍ったままお刺し身用のブロックに分けられます。
※骨が入っている部分は刺身用にはならないので、ここで冷凍のカマが出現します。
船で凍ってから一度も溶けていないので、鮮度は抜群の冷凍カマの出来上がりということになります。
釣ってすぐに船で凍らせたマグロが凍ったまま目の前に届いたら・・・刺身で食べられるハズ!ですよね。
市場ではどんな魚でも「刺身用」等とは書かれておらず自己判断(目利き技術の見せ所)の世界です。
勉強してから買いに来てね!と優しく?諭される場合もありますが、勉強する価値はあります!
生のカマができるまで
天然の場合は、まぐろを釣って内臓とエラを取って氷漬けにして市場へ運び、市場で解体してカマが出てきます。
※マグロ解体ショーや、一尾解体したお店で並ぶ事があるぐらいでしょうか。
養殖などの生鮮のカマは、いつ届いたかを教えてもらうことで、鮮度の指標にできます。
お店で他に並んでいる商品を見て、例えば同じ産地の大トロが生鮮でお刺身で売られていれば、同じ一匹から?同じ鮮度?と予想ができます。頭やカマを展示してある場合等は・・・加熱必須かもしれません。
他にも色や匂いなど5感も含めて「自分の判断で」刺身でOKか考えたりしてみると良いでしょう。
お店の人に「お刺身でもOK?」聞いたら「加熱用ね!」と元気に応えてくれると思いますが、いつ到着したものか等は教えてくれるはずです。
さて、食べたくなってきた方は「こちら」のカマのさばきかたをチェック!