イカナゴとコウナゴとキビナゴと・・・

この季節になるたびに調べては忘れる・・・私のような人のためのページです。

まず、「ナゴ」は小さい魚という意味です。

イカナゴ(玉筋魚、如何子)とコウナゴ(小女子) イカナゴ=コウナゴ

呼び方が地域で違うだけで、同じ魚です。関西ではイカナゴ、関東ではコウナゴと呼ばれます。

稚魚がどの魚の子どもかわからず、如何な子(イカナコ?)と呼ばれたとか。

関西ではシンコ(新子)とも呼ばれます。

イカナゴとキビナゴ

名前が似ているので混乱しますが・・・別の種類です。

住む場所、調理方法が異なるので見ていきましょう。

キビナゴ(帯小魚)

生息域:外洋に面した沿岸域、鹿児島等で獲られます。↓鮮度がよいと刺身用も!

鹿児島では幼魚時代の模様である帯をキビと呼ぶことからキビナゴと呼ばれたとか。

料理例刺身や天ぷら、一夜干し、唐揚げなどです。

 

イカナゴ

生息域:内湾の砂地で生活し、瀬戸内海、日本海沿岸等で獲られます。

旬:2月に漁が解禁となり3月頃にお店に並びます。

料理例 どちらかというと鮮魚で出回らないです。

くぎ煮:関西では春の年賀状とも呼ばれるほどで釘煮を親しい人に送る風習があるようです。

チリメン:茹でて皮揚げして干して食べます。

海がキレイになりすぎて?イカナゴが獲れなくなった?

魚の栄養は太陽とミネラルです。キレイに見える透明な水が自然に優しいとは限りません。魚やノリが獲れなくなった原因が生活排水などが綺麗になりすぎた事と関係していることが分かったため、瀬戸内海環境保全特別措置法の一部が改正されました「こちら」

濁りと汚染は異なります。栄養やミネラルが多くて透明度が低くても、豊かな海だったりします。

忘れない覚え方?

コウイカで干す!

コウナゴとイカナゴは同じ種類。クギ煮のような加工品として食べる、と覚えてくださいね。

« »



この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー