節分になぜイワシ?ヒイラギと豆にも理由があるの?

節分の鬼退治には、豆、イワシ、ヒイラギ!

由来や理由には諸説ありますが、主なものをご紹介!

イワシ

人によっては苦手な・・・匂いと煙がイワシの特徴。脂のりの良い証拠なので魚好きは寄っていきそうですが・・・。目が痛くなる煙とにおいによって鬼が逃げていくハズ。そのためのイワシです。

イワシを生のまま玄関に置いておくと、大変!なので、焼いたイワシの頭を飾っておくことで、豆をまかずとも鬼がやってこない事になります。煮干しを飾る人もいます。

食べたのかなぁ。いい焼き加減。

ヒイラギ

イワシと一緒にヒイラギも見えますが、ヒイラギの葉っぱがチクチクと尖っているので、鬼の目をツンツンするので鬼は逃げていきます。

魚のヒイラギではない、植物のヒイラギであることにも注意。

米と同じ主食だった時代のエネルギー源である豆。

その力を得るために年齢の数だけ食べて無病息災を願います。

そして、魔を滅するでマメ、魔目(マメ)で鬼の目を潰すとか、「豆を炒る」で「鬼を射る」の語呂合わせという説もあります。

散らかるのが嫌なので落花生を殻ごと、小袋に入った大豆をそのまま、という人もいるでしょう。

 

どれが合っているかな?と想像してみて、皆さんが好きな理由がどれか考えてみて下さいね!

« »



この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー