サメじゃないのにコバンザメ。 名前の由来や戦略

コバンザメ 名前の由来

頭に小判(こばん)が乗っていてサメのような形だからコバンザメと呼ばれています。

↑これは大判(おおばん)ですが、形といい、模様といい・・・そっくりです。

小判に見えるのは吸盤で、大型の生物にくっつく為の器官です。

線に見えている部分が動くことで吸い付くことができます。

鮮魚で見かけたら買って触ってみてください。そしてさばいて食べてみてください!

小判(吸盤)の役割

大きい生物の影で身が守れて安全。

自分で泳がないでいいのでラク。

楽で安全に生きていけるので、食べる餌の量も自力で泳ぐよりは少なくて済みそうです。

そのためか・・・水族館では、デップリ太ったコバンザメを見ることがあります。

どんな生き物にくっつくのか?

ウミガメ、クジラ、ジンベイザメ、水族館のガラス等々様々な場所にくっついています。

水族館ではジンベイザメの背びれやムナビレについている場合も見られます。

本来は泳いでいる時に水の抵抗になっている場所はコバンザメにとっても落とされやすい場所なので、生き物のお腹の下が多いです。

くっ付かれている側にとっては絶対邪魔です。

このように一緒に生きているようで片側にしかメリットが無い事を片利共生(へんりきょうせい)と言います。

くっ付いている生物が肉食の場合は、当然コバンザメを食べることもあります。

スピードが早めの肉食のサメにくっつくと、おこぼれのエサは多く食べられそうだけど自分が餌になる場合もある。

ウミガメたちのような遅い穏やかな性格の生物にくっつくと、エサはあまり期待できないけれど餌にされる事は無い。

そんな戦略があるのかもしれませんね。

コバンザメの顔

コバンザメは下あごが飛び出ているのですが・・・この子は・・・なんだかおかしい。

実はこの子、水族館の床にくっついていて上下が逆になっています。

コバンザメの口

細かい歯が内側に向かって生えています。触ってもそこまで痛くない。

コバンザメはサメではない!

コバンザメはサメではありません。エイやサメ等の軟骨魚類の仲間ではなく、スズキの仲間で硬骨魚類の仲間です。

サメのような形で小判が付いているから・・・コバンザメと名がついて紛らわしいですが、サメ好きは騙されませんよね?

サメとエイの違いが気になってしまったら・・・「こちら」から!

« »



この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー