貝(イボキサゴ)でおはじきを楽しもう!

昔の遊び おはじきは昔、貝で遊んでいた?

指で弾いて当てて遊ぶおはじき。

ガラスのおはじきで遊ぶ人がほとんどでしょうが、昔は・・・貝や小石、木の実等で遊んでいたのです。

その証拠に栃木県佐野市では、昭和の初めまでおはじきをキシャゴ・キサゴと呼んでいたそう。まさに貝の名前です。

ガラスのおはじきが広まったのが明治終わりごろ(1910年ぐらい)なので、そのころから名前が変わり始めたのでしょうか。

遊んでみた!

ガラスのおはじきで勝負していると、コントロールがうまい人が全部取って勝つことが多いのですが・・・

貝の形が左右対称ではないので、どこに転がるかわからず、運も重要です。

負けた時は・・・貝のせいにできます。

ターゲット以外に当てたらダメ!というルールだと、より盛り上がり、学校に遅刻しそうになります。気を付けて!

おはじきに使っていたイボキサゴとは?

砂の中から大量に出てくる巻貝の仲間で、鮮やかな色もあり美しい貝です。

食べ方

大き目のナガラミ(ダンベイキサゴ)は一個10gぐらいあって食べ応えありですが・・・

イボキサゴもナガラミと同じようにゆでて食べますが、小さいので手間がとてもかかります。

現在は、一つ一つ食べるよりは、お出汁をとって身は食べない場合が多いようです。

ただ、それは食べ物が十分にある現代だから。

千葉県の「加曽利貝塚」からはイボキサゴの貝が大量に発見されており全体の8割を占めることから、縄文時代に食用にしていたと考えられています。

砂浜で確実に見つけられるので、生きるためには重要だったのでしょう。

イボキサゴのおはじきを作りたい!

拾って集めてもいいですが、穴が開いていたり割れていたり・・・なので、私は・・・生きている貝を集めてゆでて貝殻を集める事にしました。

命を無駄にしないように、とり過ぎないようにと考え、漁師さんに聞いたところ、プランクトンを食べるので、アサリと餌の奪い合いをしていて、漁師さんにとってはちょっと邪魔者とのこと。

数は、十秒程度ザルで砂をかき回せばすぐに20個ぐらい取れてしまいます。

↑1分程度でこの量。簡単に集まるのでキレイな色や模様の子を選んでも楽しい!

ただし、小さなアサリが混ざるので、アサリの赤ちゃんは逃がします。

↓上に見えるのがツブキサゴ。小さいアサリの赤ちゃんにもシッカリ模様がついています。

しばらく置いていると動き始めるヤドカリも逃がしました。

家に帰ってゆでて食べたところ(上のナガラミの食べ方を見てください)、砂が多めで食べにくかったので、洗いながら食べたけれど生きている間に砂を抜けるとベストです。

お出汁も潮の香りが強めで美味しかったです(漁師さんによると、冷凍してからだと出汁がよく取れるそうです)が、ゆでる量が多いとしょっぱくなるので注意です。

« »

この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー