保育園で・・・魚を使った体験学習!
保育園で魚介類を使った食育・体験学習例 タイ、エビ、カツオブシ、ノリ、ワカメ・・・・
衛生面に注意して体験学習!
園内にいる0歳のお友達がおなかを壊さないように、バイキンにだけは注意。
海水中の腸炎ビブリオ、内臓中の細菌は真水で流されるので、水で洗ってから魚達を触るようにしましょう。
触った後は一人ずつ石鹸で手洗いで安心です。
納入してもらう魚 注文方法
エラと内臓は取ってもらいたいけれど、頭とウロコは触りたい。スーパーでもそんなお願いに応えてくれます。数日前にお願いしておくとスムーズです。
マダイ:刺身用のマダイでエラ、内臓を取り除いてもらう。
園に到着したら、念のためヒレや口を広げて真水で流します。歯ブラシでこすってもいい。
ペーパーで水気を拭きとり、ポタポタ垂れないように。
エビ:刺身用の冷凍エビを園内で20分程度流水解凍。
※養殖後すぐに冷凍されたエビや船の上で冷凍された新鮮なエビは、スーパーなどでも予約できます。20-40尾と多くなりますが、BQF(ブロック凍結)の有頭エビは、氷の中にエビが閉じ込められた状態で新鮮。実施場所で解凍するのがオススメです。素早く解凍するには流水がおススメ!
食育活動・体験学習例
魚を触ろう!
「世界一かたい食べ物カツオブシを5感で楽しもう!」 花ガツオでも楽しめます!
「タイを知りタイ!知らせたい!」 鯛は全国どこでも手に入ります。
「トビウオのヒレを広げてみよう!」 春から初夏に100円ぐらいで買って!
「ホウボウ 変な形の魚は・・広げてみよう!」 500-1000円ぐらいあれば手に入ります。
人差し指でゆっくり触れば、トゲがあってもケガはしません。
ひんやり冷たい魚の体、トゲトゲチクチクしているヒレのトゲ、プニプニ柔らかい目玉、口を開けて歯を触ってみたり・・・。
しっかり冷やしながら楽しめば、魚達を先生方が食べることもできます。
色を変える手品!
やけどに注意ですが、手品もできます。
目をつぶって10秒数えている間に、お湯に入れるとエビの色が変わる様子に、大盛り上がりします。
自分達でも試してみたい!
鯛もエビも、たいていのお店や給食納入会社さんで準備してくれます。
4-5歳ならイカを切ったりエビの殻を剥いて、熱を通して食べることもできます。
日常に体験活動ができるように「こちら」でプログラムの紹介や作成をしていきます。