学校給食・出前授業で・・・海の生き物の「ぬりえ」配布・使用例

給食の時間や出前授業で「くじらぬりえ」や「おさかなぬりえ」を使ってもらいました。

我々が訪問できない学校でも、少しでもお魚好きになるきっかけになってくれれば嬉しいです。

学習用途として無償提供しています。給食で食べるから学習用に欲しい!という感じで声をかけてくださいね。

=========================================================

「くじらぬりえ」利用例

「気仙沼の魚を学校給食に普及させる会の出前授業」で配布してもらいました。

ぬりえですが、「小学校でのSDGs教育」でも使える内容です。

大人は海の生き物を大切にとるので、皆さんは大切に食べてくださいね!

気仙沼市立中井小学校5年生  ⇒素敵な笑顔をありがとう!

 

「おさかなぬりえ」利用例

愛知県岩倉市立五条川小学校

【活用例】

給食で魚が献立の日に、給食を食べ終わった後、1年生が該当ページの魚の色塗りをしています。黒板に「きょうのさかな」として、該当の魚の実物大写真を貼り、色などを参考にしています。子どもたちは、今自分が食べたものを思い出しながら、楽しそうに塗っています。魚が給食の日は、給食前から「今日塗り絵できるね」と言う声も聞かれます。塗り絵を通して、魚を身近に感じる機会になっていると思います。なお、魚の模様の中に隠れ○○○ーを見つけた子は、とても喜んでいました。

計算問題の「ネコ」が気になりますが・・・人もネコも、みんな魚好きということで!

 

イベントに!茨城県海洋高等学校 缶詰貯金箱

自分達で獲った魚で缶詰を作るなんて素敵!

そんな気分も楽しめる、缶詰貯金箱。周りに自分で塗った絵を張り付けたり・・・。

サメぬりえのホホジロザメだ!

 

小田原さかなまつり 缶バッヂへの利用

自分で塗った絵が、バッヂに!タコのシャツに伊勢海老!わかってるね!

 

「おさかなぬりえ」「くじらぬりえ」「サメぬりえ」「まぐろ!?ぬりえ」「えびかにぬりえ」もお楽しみください。

« »

この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー