わかめの色は何色?
わかめは何色?
お湯を入れるだけで飲めるわかめスープには、緑色のわかめが入っていますが・・・
海の中で見るワカメは緑色ではなく、茶色です。
このワカメは、真ん中から色が違います。左側がお湯で緑色に変わった状態で、生の状態は右側です。
お湯に入れて色が変わる理由は、「緑と赤」が混ざって茶色に見えたワカメの色素のうち、赤が熱で壊れて黄色に変わり、「緑と黄」で緑色となるからです。
同じことは、エビやカニをお湯に入れたときにも見ることができます。
なお、このワカメは、横須賀猿島産のモノでした。ワカメは1本売り。料理方法のおススメはシャブシャブです。
茎部分は酒と砂糖と醤油で炒め、メカブ部は刻んでツナ缶とポン酢を混ぜると美味しかったです。
茹でて冷凍保管すれば長持ちします。ワカメの色が変わる瞬間と食感で、季節を楽しむ幸せな食卓となりました。
とてもきれいなワカメで、破けも砂かみもほとんどありませんでしたが、海から取ってきたままなので、貝の赤ちゃんがついていました。
とても可愛らしくないですか?
ワカメ屋さんは頑張ってこのような貝を取っていますが、たまにワカメに砂や貝、中にはチリメンモンスターが入っている事もあります。
その様なモノを見つけたときは、「海のものだからねー」等とヤンワリと考えると、楽しい気持ちで食卓が囲めると思います。
キャベツに青虫が付いていた場合も一緒ですよね??!