12月20日はブリの日 東のサケに西のブリ
ブリ
ブリは回遊魚のため地域によって漁獲時期が違ったり、養殖物が周年出回ったりして、季節を問わず食べられる魚となっていますが、脂乗りが良くなるのが冬であり、寒ブリ、ブリ大根、ブリしゃぶという言葉からも冬を代表する魚であると考えられます。
ブリの日
ブリは漢字で書くと鰤、12月を師走と呼ぶ事から12月の魚、20を「ブリ」の語呂合わせというかなり強引な理由から、12月20日がブリの日とされています。
スーパーの中には12月20日はブリの日として特売をしているところもあり、ある程度知られる記念日であり、理由もはっきりしているのに、いつ誰が制定したという事が明確となっていないようです。
出世魚
成長段階によって名前が変わる魚のことを出世魚と呼びますが、その中の代表選手はブリかと思われます。
地方によって魚の名前が変わるのは珍しくありませんが、ブリは成長各段階の名前も各地方によってまちまちであり、関東だとワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、関西だとツバス→ハマチ→メジロ→ブリ、北陸だとツバイソ→フクラギ→ガンド→ブリ、その他の地域でもヤズやマルゴ等々、初めて聞く人にはブリとは結び付かない名前がたくさん並びます。これは各地で古くからブリが大事な魚として根付いていた証拠かもしれません。しかし、いずれの地方も成長後の名前はブリとなっています。
ワラサやイナダを「ブリ」と書いて売ると、「これはブリじゃない!詐欺だ!」とお怒りになる方もおられますが、法律(食品表示法)上は「ブリ」が原則で、一般に理解されるのであれば、成長段階の名前を使っても良いという事になっています。
出世魚については 「こちら」
年取り魚
年末年始に欠かせない魚を年取り魚と呼びます。東日本ではサケ、西日本ではブリが年取り魚とされているところが多いです。
もともとは、年末前(雪国だと雪が積もる前)に漁獲されて美味しく、保存がしやすかった事から正月に食べるという習慣が生まれたと考えられます。
また、東日本でも出世魚で縁起がいいという事でハレの日に食べられることも多いようです。
北陸の一部では、婚礼をした年の年末に、嫁の実家から嫁ぎ先にブリを送るという習慣があり、九州では反対に嫁ぎ先から嫁の実家にブリを送るという習慣がある地方もございます。この魚については大きければ大きいほど嫁の評価が高いと考える人もおり、とにかく大きなブリをくれと言う人がいます。
年取り魚については 「こちら」
養殖ブリ
ブリは養殖も盛んで、国内の海水養殖魚の約半分を占めています。各産地で差別化を図るため、かんきつ類やオリーブ等、地場の名産品を餌に混ぜ込んだフルーツフィッシュも多く出回っています。これらはわずかに感じるフルーツの風味を楽しむというものもありますが、身の変色をしにくくするという効果がうたわれているものもあります。
ブリは生息域が日本近海に限られ、外国での漁獲や養殖はあまり行われておりません。そのため、海外のすし屋等でブリを見かけた場合日本からの輸出品の可能性が高いです。
海外での日本食ブームもあり、ブリ養殖関係者の中には輸出向けに力を入れる所も多くなってきています。
ブリの養殖産地は西日本が多いですが、年取り魚として年末の需要が急増します。年末の10日間だけで、その他の時期の1~3か月分の出荷が集中する事も珍しくありません。ブリの日として特売をしてもしなくてもブリが売れる時期です。一部関係者の間では「ブリの日は年末年始から外れた時期にしてもらったほうがありがたいのに・・・」というボヤキも出ているようです。
いろいろなおさかなの記念日は 「こちら」