タコをさばく 簡単下処理!内臓は捨てるところがない!

タコのさばき方・下処理方法

塩でぬめりを取る人が多いタコの下処理。

色々な方法がありますが、塩でぬめりを取らずに、内臓を取ったらそのまま塩ゆで。

その後に歯ブラシでぬめり取りがオススメです「こちら」

内臓の取り方

タコの内臓には墨袋があるので、ゆでる前に取り外します。

冷凍保管していたタコなので形が少しいびつですが・・・。

ろうと側を上にする。

イカと同じで漏斗から墨が出るので、こちら側に墨袋があります。

内臓を取り出す。

中を見ながら、スミが見えても怯えずに、胴体の丸い部分をひっくり返す感じです。

ヨイショ!とひっくり返しながら・・・

大きな肝臓には墨袋がついています。破かないよう、押さないように外していきます。

肝臓と肉部分の付着部位は、イカ同様に引っ張るととれます。

↑これが完成イメージ!ひっくり返った部分は元に戻すと見た目が良いけれど・・・

↓内臓を取った部分はペタッと潰れてしまいます。

内臓は食べれるので後で紹介しますね。

カラストンビを取る

お好みで、カラストンビをこの状態で取ってもいいでしょう。

ゆでる!

↓大きすぎるタコの場合は、ゆでてから、包丁で切れ目を入れる方法も楽です。

生状態で取り忘れた場合も挽回できます。

ゆでてからブラシでぬめりを取る

最初の説明通りです。吸盤に汚れがある場合もありますヨ。

適当に切り分ける

大きいタコに、十分熱を通したい場合はここが重要。

ゆでると皮がはがれやすくなるので、何にするか次第でご自由に。

加熱が足りない場合は切り分けてからもう一度茹でます。

断面を見ながら、食感のお好み等を考えて再加熱してもいいですね。

内臓を食べる!肝臓

灰色の肝臓の中にめり込んでいる墨袋。指や包丁で穴をあけて・・

水を流して墨を流します。

その後の肝臓は、焼いて食べます。サザエのワタのような味で美味しいです。

やっぱりイカと貝は仲間なのだと実感します。

内臓を食べる!エラと心臓

ピント甘いですが、羽のように広がるエラ。

根本にエラ心臓が一つずつ。イカと同じでタコの心臓は3つです。

ゆでて食べます。

内臓を食べる カラストンビ

カラストンビなどもゆでて食べます。

硬い部分のカラストンビ以外は食べてしまって大丈夫ですが、お好みで。

というわけで、カラストンビ以外は全て食べる事ができるのでした!

無理する必要はないですが、貝をイメージすれば、全部食べれそうとイメージできますかね。

保存方法は生状態で冷凍がおススメ!

ゆでてから保管するよりも、生で冷凍保管が一番です。

生のままだと、空気が入らずにツルリ、ピタリ!と袋に入るので、保存期間も長く、コンパクトに保管できます。

内臓抜きなどの下処理も、流水解凍後に行えばOKです。

1年以上家庭冷蔵庫で保管した様子は「こちら」から。

«



この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー