カニを剥いたらカニがいた。何を言っているかわからない?
ワタリガニを食べよう!
ワタリガニを蒸したあと、ふんどしを取って、甲羅をめくって食べよう!と思ったら、蟹がいました。
↓ん?オレンジ色?ウチコ(タマゴ)?フンドシは三角形でオスだったよなぁ?
↓さらにベリっと開くと・・・・・カニが!
脱皮直前だ!
↓並べてみるとこんな感じ。
脱皮して大きくなるカニやエビは、タイミングによっては中に次の殻が準備されていたりします。
脱皮直後の柔らかなカニはそのまま食べることができて、ソフトシェルクラブなどと言われたりします。殻を食べるなんて、ちょっと貴重な体験ですね。
たまに、足が無かったり、怪我をしているカニもいますが、脱皮をすることでケガが直ったり足が生えてきたりします。殻がもったいない気もしますが、成長しながら治ってしまうのはすごい事ですね。
サワガニも・・・立派なカニ!
川の中にサワガニが。一匹は灰色。一匹は白っぽい。
近づいて捕まえてみると、灰色はヤワラカ~イ。白っぽい方は殻だった。
ということで、直前に脱皮したのだなとわかりました。
写真撮影後は、そーっと鳥などに見つかりにくい岩影に逃がしてあげました。
ソフトシェル シュリンプ・ソフトシェル クラブ
柔らかいカラのエビやカニ。脱皮直後に凍らせて全身食べるエビやカニの話は「こちら」から。
関連するカニビルの話も「こちら」からどうぞ。
一つの事がわかると、他の事も連鎖的にわかるようになるのが・・・生物の面白いところです!