おさかなオモシロGOODS発見!!(19) 大型エビやカニの標本を作ろう!
少しでも魚介類を好きになって欲しいと、おもしろグッズをイロイロ紹介してきました。一歩進んで・・・・自分でエビの標本を作りませんか?
このページでは、大型のエビの標本を、うまく作るポイントをお伝えします。
生きたエビをいつも準備するのは大変でも、標本ならば大きさや体の秘密を伝えやすくなります。
スプレーやシリコンを使うなど、レベル高めなので、大人と一緒に!
完成するとこんな感じ。昆虫標本と同じで形を整えて乾かすだけ!
脱皮したばかりのエビの殻の形を整えると、お肉が無くて簡単なのですが、ナカナカ手に入れられません。なので、食べた後のエビからチャレンジしましょう。
①きれいに食べたエビやカニの甲羅をクリーニング(セミエビ)
きれいに食べた後は・・・歯ブラシで細かいところまでこすりましょう。仕上げに台所用洗剤でこすると匂いや油が気にならなくなります。
胴体、頭の上、頭の下(足)の3パーツに分けるとクリーニングしやすいです。
一番大変なのは足パーツ。足をバラバラにすると大変なので、足の中の身は残してしまうことをオススメします。エラは水を含み腐りやすいので、思い切ってハサミでジョキジョキ切り、見えるお肉はピンセットで取ると、↓こんな感じに。
②水気をふき取り、形を整える。
クッキングペーパーで大まかに水気をふき取ったら、針などで形を整えます。
実は、お刺身を作るときから勝負は始まっています。
しっぽの部分をうまく切っていると、固い部分(上の写真で下の指が触れているあたりを一か所挟むことで簡単に形を整えられます。
③乾燥させる(速やかに一気に!)
ここでのポイントは扇風機。普通に乾かすと水気が残り腐ってしまう場合も。魚を腐らせないために干物も塩分や風で水を早く失くしますよね。この考え方と一緒です。2-3日風を当てればカラっと乾きます。
針で固定しておくと、乾く途中で形が変わりません。しっぽのような薄い部分は紙や段ボールで抑えてあげると乾燥途中に形が崩れにくくなります。
足部分と頭部分は乾くと合わせにくくなります。半日ぐらいで合わせて、完全に乾いてから木工用ボンドがおススメ。しっぽもしばらくしたら、こんな感じかな?と角度を考えながらくっつけます。
③ボンドやシリコンで固定。
乾いたら、体の中にシリコンを注入して補強してもOK!
触っているうちに、パキパキ割れるのは仕方がない。しっぽ部分はボンドでフチを補強すると割れにくくなります。
④お好みでプラモデル用などのスプレーで補強
壊れにくくなり、色も持ちます。
スプレー前↓
スプレー後↓
上のタカアシガニはスプレーをしな買ったので早く色落ちしてしまいました。
実は、カニの甲羅部分だけを乾かすだけもお勧めです。口がペンチのようだとわかったり、種類によってトゲが多かったり、固さに特化していたり、見るだけでイロイロわかります。
注意点
・保管方法
チャック付きの袋などに入れて保管すれば、匂いも漏れず、カビも生えず、虫が付きにくいです。
・虫がついたら?
固い殻でもカツオブシムシ(鰹節や骨等固い乾燥したモノを食べてしまう虫)などがつく場合があります。その場合は、チャック袋に入れたままで、2-3日冷凍庫へ入れると虫は死にます。その後、軽くたたいてゴミなどを捨ててから、袋を変えて保存すればいいでしょう。1年に一度冷凍するのもおすすめです。
・割れてしまった!
木工用ボンドなどで直しましょう。触るほどに壊れていくのは仕方がない。
最後は諦めてもう一度エビを買ってオイシイ思いをしてから、また作りましょういましょう。繰り返すとドンドンうまくなるはずです。
その他、質問があればこちらから。このページで説明を増やしていきますネ。