保存食:干物 水を無くすと腐りにくく、保存しやすくなる。
保存食:干物=水分を減らすと、保存できるようになる!
魚は悪くなりやすいので、沢山獲れた魚を、どうしたら長く残せるか、昔から色々と考えられてきました。
食べ物は「自由に動ける水」があると腐ってしまいます。
そのため、天日干し、風を当てる、燻製にするほか、茹でたり、塩や醤油を付けると自由に動ける水が外に出て身から無くなり、保存できるようになります。
5000年前のエジプトのミイラは、今でも形が残っていますが、水分を無くして保存性を高めたから。
魚も、水分が多くて悪くなりやすい内臓をとって乾かすと長持ちします。
その時に、開いて干すと速く乾きます(表面積を増やして早く乾かす)。
内臓を取って乾かす!(内臓は腐りやすく水が多い!)
小さいイワシは、そのままでも乾く!
イカは目玉を取ってから足を広げると速く乾く。(表面積を広げる!)
背中から開いたり、おなかから開いたり、いろいろ。
ノリも、乾かさないとすぐに腐るけれど、乾かせば長持ちする。太陽に当てるとすぐ乾く。
天日干しは雨が降ると乾かないけれど、工場の中では天気が関係ないので、毎日同じ数の干物が作れます。特に、熱風をかけて乾かすスピードを速くすると、毎日同じ数の干物が作れて働く人も計画しやすい。乾かなかったから今日は休み!と言われても困っちゃう。
干物というよりは乾物のカツオブシは、カツオの身を茹でて身が引き締まって水が押し出されたあとに乾かして、最後にカビ(醤油や味噌を作る時に使う酵母)を生やすと、カビが水を吸って水がほとんど無くなって、世界一堅い食べ物のカツオブシになります。
乾かすと・・・うまみも増える!
干物は、乾かしているうちにうまみが増えるのでおいしくなるし、保存もできるので、たくさん取れてしまった時に便利です。
他にも、カラカラに乾いて長持ちする食べ物を探してみよう。
自分でも干物を作りたくなったら・・・「こちら」からアジの干物なんていかがでしょう?
鮭とばを作りたい場合は・・・「こちら」ですね!