マイカって何イカ? 名前の不思議 和名、英名、学名

マイカとは

東京出身の私の感覚では、マイカ=スルメイカですが、地方に行くと、他のイカがマイカと呼ばれていることがあります。

「真イカ≒正真正銘のイカである≒一般的なイカである」という意味を含むので、その地域でよく獲れる、よく見られるイカがマイカと呼ばれるようです。スルメイカではないイカが獲れる地域では、他のイカがマイカと呼ばれます。

セミと言われてクマゼミをイメージする関西、アブラゼミをイメージする関東なども似たようなことかもしれません。

 

ここで、住む場所によって変わるマイカを少し紹介します!

マイカ=スルメイカ

北海道、青森県、関東

⇒関東は北海道や青森から運ばれてくることが多いのでスルメイカがマイカと呼ばれているのでしょう。

マイカ=ケンサキイカ

関西、京都府、島根県、福井県の日本海側

ケンサキイカが多く獲れる西日本ではスルメイカよりもケンサキイカがマイカと呼ばれます。

 

マイカ=コウイカ

関東、岡山県、愛媛県

コウイカもマイカと呼ばれます。関東ではシリヤケイカをマイカと。確かに東京湾で釣れるようですし・・・。

 

他のイカの呼ばれ方は?

シロイカと呼ばれるイカも、アオリイカ、ブドウイカ、ケンサキイカの仲間をそれぞれの地域で違う名前で呼ぶことがあります。

シロイカが〇円!と聞いて安い!と思っても、種類が違ったらアレ?と思いますね。

スルメイカも、スルメイカ、スルメ、ムギイカ、マツイカ等と呼ばれます。

ムギイカは麦が獲れる時期に多く獲れるからその地域ではそう呼ばれたりすることが、「旬」と関わってきます。これが「面白い!」と思えるようになれば、あなたも水産業界にゲソが入り始めていますよ。

さらに部位も地域によって呼び方が変わるので奥が深い!

 

あだ名だから、名前は適当。わかりにくい?

和名

普段私たちが読んでいる名前は和名(ワメイ)と言われて、人によって呼び方が変わるあだ名のようなものです。

藤原君をフージー、フッくん、フジフジ等々、人によっても親しさによっても変わりますね。

英名

英名も同じで、適当です。イカはsquidです。大きいイカはgiant squidです。

何しろ世界でイカは600種類いるので、「大きいイカ」と呼ばれても人によってダイオウイカを想像したり、ダイオウホオズキイカを想像したり、ソデイカを想像してしまうと困ってしまいますね。世界で一番大きいイカ!と言われても、大きいって重さ?長さ?と、また混乱し始めてしまいます。

あだ名で呼ばれている同じイカの研究をしていたつもりが違うイカの事だったら、メチャクチャになってしまいます。

学名

そこで、混乱しないように全世界共通で一つの種類しか指さない、同じ名前で呼ばないのがラテン語で書かれた「学名」です。斜めに書く事も重要。

Architeuthidae Architeuthis

これは誰が何といってもダイオウイカ。

全世界共通なので、違う種類だと思っていたけれど実は一種類だった場合などは先に名前を付けた学名だけが有効になったりと混乱しないためのルールがあります。

海外からイカを買う場合は、契約書で学名も一緒に書くのも常識です。

契約書はお互いの考えが違わないようにしなければなりません。学名が書かれていないと「値段だけ決めて、イカは何でもいいので買います」という契約になり、イカ飯用なのにホタルイカのようなイカが届いても文句を言えない契約になってしまいます。

でも、学名を日常に使うと「昨日の夜ごはんにTodarodes Pacificus食べたんだけど肝が旨かった!」とスルメイカを食べたことを話しても、みな「わけUndaria Pinnatifida(ワカメの学名)」ですよね。

ということで、普段は親しみのある呼びやすい名前で呼び、地元でよく見るから「マイカ」と呼んでしまう事があるのです。

なんとなく和名、英名、学名の違い、わかっていただけたでしょうか??

「アヤカリタイ」の場合は、他にも理由があってタイと呼ばれる魚が増えています。

全世界に魚は何種類??新種はどれぐらい見つかるの?

名前は地域や文化も関係する事が分かったけれど、学名で数えれば世界の魚の種類数がわかります。

大学生レベルですが、「こちら」から全世界に魚が何種類か?もわかりますよ。

ちょっと難しい海外のサイトですが、考え方が分かれば生物って面白い!のです!

« »



この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー