魚をさばく! 太刀魚(タチウオ)をさばく! 江戸前! =東京湾
太刀魚
誰もが憧れるカッコいいタチウオ。江戸前産を入手。
ナイフのような歯に注意!
エラにも歯が。おわかりいただけるだろうか。気を付けながらいつもの場所を切る。
ここまで来たら後はラクチン。
ヒレ、内臓を切り、食べやすい大きさに。
ヒレは痛くない。
きれいだけれど切ってしまう。
内臓は、アゴ下から、おしりまで切り開いてから・・・
内臓を取り、軽く洗う。
血合い部分に刃を入れて歯ブラシや骨抜きで血合いを取る。
キレイにできたけれど、長くて邪魔!冷蔵庫に入らない!
適当な長さに刃を入れる。まな板の上でもOK。
片側だけで骨は切らずに。ひっくり返して反対側も背骨以外を切る。
背骨だけが付いている状態、これをデスロール。グルグル回転させてねじ切る。
切れた!しっぽはハサミでチョキン。
頭は内側から背骨の境目に切れ目を入れる。
反対側も切れ目を入れれば頭は離れていく。離れない場合はグルグル回して外してもOK。
頭はそのままスープに。
身はお刺身用にしたいので水分を吸いつつ冷蔵庫へ!
背びれの根元の骨は長く鋭く硬いので注意!
美味しい塩焼きですが、背びれの根っこは、焼いてから先にまとめて取ってしまう事をおススメします!
なお、新鮮な場合は内臓をとらずにそのまま塩焼きがおススメです。切るだけ!という素晴らしさ。
他の魚介類のさばくコツは「こちら」で。
魚介類の保存方法は「こちら」で。
家庭での調理は誰も見てません。ラクチンに考えて美味しい魚を食べてくださいね。