魚をさばく ドチザメ かっこいい!歯が素敵!
サメをさばく!ドチザメ!
煮凝りに、はんぺんに色々と食べているハズの軟骨魚類であるサメ。
エイ同様、硬い骨はないのでさばくのは簡単。
①歯を見る
怪我をしないようにチェック。かたい部分は歯とウロコだけ。
サメと聞くと怖いかもしれないけれど、この歯なら怪我しなさそう。
②内臓を取る
おしりの穴から喉の方へ包丁かハサミを入れます。
丈夫なサメ肌で包丁が負けるので、皮の外側からではなく、内側から刃を当てると刃が悪くなりにくいです。
③ヒレを切り、適度な大きさに切る。
ヒレはハサミで切りましょう。
※内臓を取った段階で熱湯でウロコを取るのもおススメです。
④ウロコを取る。
ウロコを取る場合、大きい場合は皮を引いた方がいいですが、お湯をかけて撫でてあげると、ボロボロと取れます。唐揚げの場合は皮部分も食べられるのでお湯がおススメ。
例)尾びれに・・・
ヤカンでお湯をかけて・・・
こすると鱗が取れます。
例)身部分 冷凍保管品で、表面が酸化・乾燥しないためにも皮を残していました。
流水解凍後、お湯をかけます。
少しこすると砂のようにウロコがポロポロ。
がしがし!
水で流す!
ツルンとキレイになったら完成!
⑤食べる
上の身を皮ごとひと口大に切って・・・
熱がかかっているので刺身にするには少しカッコ悪いかな??
まぁいいや。唐揚げ粉をまぶして・・・・
揚げる!
ウマー。
⑤食べる
ヒレだけをきれいにしてみました。
本当のスープは乾かして・・・ですが、このままふかひれスープにしようかしら?
⑤食べる 刺身!
身もこのように三枚に下ろせます。
背骨も軟骨なので食べることができます。
刺身の場合は熱湯ではなく皮を引く方がいいですね。
というわけで皮が丈夫なサメもこのようにさばくことができます。
他の魚のさばき方等は「こちら」から!