サザエをさばく どこが食べられる?苦いの嫌い!

サザエのさばき方 刺身・つぼ焼き・・・

調理方法によって色々な方法があります。

A:殻ごとゆでてからさばく → 殻からスルッと外せてラク!蓋の裏側の肉が柔らかく楽しめる。

B:生サザエをさばく → 殻から身を外すときにコツが必要。身の硬さを楽しめるのが特徴。

Aを理解すればBも簡単なので、Aの方法から紹介します。

①貝殻の付いた砂などをざっと洗い流す

砂やゴミが付いている場合がザッと流しましょう。

②ゆでる

ゆでていると、肝の色が出てくる場合も。熱がかかっている証拠です。

大きさによりますが、沸騰したら火を停めて5分もすれば熱が通ります。

(柔らかいのが好きな場合は、お湯が冷めるまで15分程度お湯の中に置いておくと、タコなどで言う「煮殺す」状態になりやわらかくなりますが、私は硬めが好きなので熱が通ったらOK派です。)

③トングで取り水で冷やす

この段階でフジツボがポロリと落ちる事も。ジャリッとしないように流します。

④フタを取る

アサリの貝柱同様、茹でると身が縮んで殻から外れたり、フタが外れることが多いです。

フタが残っている場合は、↓写真の右側に向かってギュッと指で押し込みます。

この部分が貝殻と身がつながっている貝柱部分。生きたサザエをさばく時に切る部分です。

指で押すことでフタから身が外れやすくなりますし、貝殻とつながっている貝柱部分が外れて身が取り出しやすくなります。

カニをゆでた時のように、白い塊が出ている場合も。食べてみてもOKですが、個体差あり少し苦い時も。

⑤フォーク等で身を取り出す

フタの有無に関わらず、身を取り出します。

フォークを奥側に反った状態で刺し、ぐるっと回しながら内臓を切らないように取り出します。

切れずにとれると気持ちいい!

 

フタが残っている場合は隙間に刺します。

トンカチで叩いたりすることで衝撃で隙間が空くことも。

フタは指で外します。

右側の上部分はフタが付いていた部分。白くて刺身になる部分の身だとわかりやすい!

その下の白い身は貝殻とつながっていた貝柱部分。ここも刺身になります。お子様向けはココ!

生刺身の場合、フタの身は特に硬い食感が楽しめて、貝殻とつながっていた貝柱部分は適度な柔らかさが楽しめます。

⑥その他内臓系。なぜ苦いのか、注意する場所を考える。目指せ!完食!

苦くて苦手な人が多いハカマは指で千切れます。サザエが魚達から身を守るために苦いけれど、食べても大丈夫。

↓アサリなどと同様、エラで呼吸するために水が入ってタプタプしている空間がココ。

引きちぎると、左上に羽のようなエラが見えます。

エラ周辺は海水を取り込んで砂が入っている場合があるので・・・引きちぎったら念のため水を流すと安心。

海から獲ったばかりのサザエはエラや胃袋に砂などが入っている場合がありますが、漁師関係者でない限り手に入らない(そんな鮮度のサザエが手元にあるのはなぜ?密漁はダメですよ!)ので考えないでいいでしょう。

 

フタの近くには口があり海藻をかじって、胃袋に送る間にヤスリのような歯舌(しぜつ)を通してさらに細かく砕きます。

↓左が口の筋肉で白い糸状の部分が歯舌。2匹分。

刺身では取り除く部分。シャリシャリ食感を楽しめます。

シャリシャリ食感を砂噛みと勘違いする人もいますが、砂ではなく、全てのサザエにある器官です。

↓渦巻き模様は腸です。目が回りそう?

腸の先のトグロがクリーム色だとオス、緑色だとメスです。この腸の先のトグロ部分はお刺し身で食べる人も。ハカマを食べた後だと誤差の範囲ですが、メスの方が苦いと言われます。これもオスよりも世代を繋ぐ必要性の高いメスが生き残るための苦さなのでしょうか。

サザエの食べられる場所、食べられない場所

一般的には・・・右の三つが食べられる、左は食べない、ですが・・・

結論としては、殻、蓋などの硬い部分以外は、基本全て食べられます。

内臓の一部(口やエラなど)を食べない人もいますが、つぼ焼きでは全て食べています。

苦みが強いハカマ(外套膜:がいとうまく)等は最初に分けてしまい、つぼ焼きなどにして、「苦みこそが旨いのだ!」と欲しがる人にあげましょう。

苦みはビールやゴーヤと一緒で元々サザエが持つ成分で、普通の事。

魚等に食べられないように苦みがあるらしいよ!と教えながら安心して食べてください。

それでも苦みを避けたい!

貝柱は苦みが無いですがそれだけだと食べる部分がとても小さくなってしまいます。

苦みを気にせずに、おいしく食べたい人は、下のように特に苦い部分、表面を削り取りましょう。

右のピンセットでつまんでいるところがハカマ。その周囲の黒い部分を削ると左側のようになります。

↓左が美味しいトコだけ贅沢つぼやき、右が通好みの内臓たっぷり超贅沢つぼ焼き。

グリルでアルミを敷いて焼くのがおススメ。

右側は内臓系が好きなひとにあげると、喜んでもらえてみんな幸せ。

しっかり知って、無理せず楽しく食べて、サザエマスターになってください!

 

オマケ・・・活サザエのさばき方

フタが空いている瞬間に思い切りよく、包丁で身を切り、指で貝柱を貝殻から取ります。

上の写真二枚のあたりの手前側、殻の中をぐりぐり触ると貝柱が外れます。

こうなったらあとは、茹でてないだけでどこが食べられるかわかりますね。

右上のヒモのようなものは・・・そう!歯舌です!

刺身でさばいた後はつぼ焼きでシャリシャリ感を楽しみましょう!

さらにオマケ サザエの青い汁

活サザエをさばいて、青い汁が出てきてドキッとして、食べても大丈夫なの??と心配になった人は「こちら」へどうぞ。

 

他の魚達のさばき方等は「こちら」から!

« »



この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー