干潟は何のためにあるの?
ドロだらけの干潟。何のためにあるの?と考える人もいるかもしれません。
簡単に紹介します。
①えいようが貯まる(栄養循環)
川から陸の栄養(土や葉っぱ等)が流れてきて、それが海の生き物たちの体になります。魚が大きくなったり、干潟近くの浅い海では海苔(ノリ)が育ったり。
ノリすき体験@東京都葛西臨海公園
②生きものが住む、休む
栄養があるとアサリやカニが生きていけます。
砂浜の泥団子は・・カニが食事をした後です。いろいろな大きさがカワイイ!
鳥が餌を食べたり休んだり。
地域によってはカブトガニのような素敵な生き物が見られる場合も!
大分県杵築市の干潟に落ちていた脱皮殻(左)と漂着個体。一マス1センチです。
③楽しむ!(親水機能)
釣りや潮干狩りは楽しくてオイシイですね。
マテガイの獲り方は「こちら」から!
④水をきれいにする!(浄化機能)
水処理場でもバクテリアが汚れをパクパク食べてきれいにします。いろいろな生き物が住む砂浜も同じです。アサリも働き者です!5:45~水をきれいにするアサリの様子がわかります。
⑤とる!(漁業)
みんなが食べるために漁師さんが貝を取ったり。
というわけで、干潟も大事な自然の一つです。岩がゴロゴロしている場所には別の生き物がいたり、色々な環境があるとその分生き物の種類も増えます。
注意!
アカエイはトゲに毒があります。見つけても近寄らないように!
トゲをよく見てみると、ギザギザで痛そう。踏まないように、見つけてもいじめなければ大丈夫です。
気を付けながら楽しみましょう!