曲がらないエビフライの謎に迫る

曲がらないエビを作る

大きくてアツアツホクホクのエビフライ!

でもエビは、ゆでると赤くなって腰が曲がるから長寿の象徴のハズ。

曲がっていないエビ、曲がらないエビは・・・・実はエビではない???

 

・・・・そんなことはありません。曲がらないエビを作ってみましょう。

曲がらないエビ(伸ばしエビ)の作り方

エビは逃げる時に筋肉を縮めることで腰を曲げ、シッポで水をかいて逃げます。

ゆでると、逃げる時と同じように筋肉が縮むので腰が曲がります。

そのため、筋肉を切っておけば、曲がりません。

基本のキとしてエビの殻剥き、セワタ抜きを「こちら」で紹介していますので、おおよそわかったら次に進みます。

①殻を剥いたエビを準備

泳ぐ足が生えていた場所を上にむける

②筋肉部分を1/3~半分程度まで切る。

完全に切らないように・・・。

③シッポの方まで同じように5-6つ切れ目を入れる。

横から見るとこんな感じ。

④切れているか確認。逆海老固めをする。

普通はこんな形にはならないけれど、筋肉が切れていればできるのです。

⑤加熱する(フライでも天ぷらでも。)

ゆでてみると一目瞭然。上が伸ばしエビ、下は未処理。

さらに熱を通すと、差がよりはっきりします。

どちらのエビフライが美味しそうですか?やはり大きく見えるほうですよね??

詐欺じゃん!と思うなかれ。切れ目が入っている事で、熱が通りやすいので固くなりにくい事、噛み切りやすいので食べやすいことは切れ目のメリットです。

そのため、エビフライにする時には伸ばしエビにされている事が多いのです。

エビのシッポ爆発を阻止!

他にも、エビフライにする時にシッポをつけておくとカッコいいですが、そのまま上げると爆発します。そしてケンが食べにくいので、「こちら」の裏ワザから爆発処理をしてください。

« »

この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー