2025年8月21・22日 「小学生親子対象 親子おさかな学習会」inシーフードショー
2025年は7月17日16:00~募集開始!(コッソリ時間遅くしましたゴメンナサイ)
8月21・22日の2日間親子おさかな学習会を開催、400名を募集します。
例年高倍率となり落選が多いため、昨年は豊洲市場調理室のサブ企画を用意して合計950名を招待しました。今年はイカの解剖とクジラのプログラムの他、順次計画していきますので、落選しても諦めずによい潮の流れを待って下さい。
シーフードショー親子おさかな学習会とは?
2025年8月20-22日の3日間、東京ビッグサイトで「シーフードショー」が開かれ、世界中の魚や機械などが展示され、皆さんの食卓に美味しい魚を届けるために3万人強の大人が集まります。
その会場の「親子おさかな学習会」に親子400名をに特別招待します。
危険な機械もあり、食品の展示会で衛生面も大事なので、「親子で参加できる小学生だけ」の募集です。未就学児は来年以降か、他のプログラムで会いましょう!
スケジュール予定:21.22日の2日間実施
親子おさかな学習会は、朝10時35分から55分に集合、11時~12時まで座学、12時~ブース見学+スタンプラリー、鮮魚タッチ、その後自由解散。15時までに退場という形で親子単位で動いてもらいます。座学の前に見学したい!等はダメです。
おさかな学習会:お魚の話、環境の話をします
普段食べている魚が、どこからどのように運ばれてきた?
会社や研究者が地球を守るために頑張っている事も紹介します。
そんなことを知ってから、水産業界のブースを見学。
スタンプラリーやビンゴをしながら、ウロウロ楽しみましょう。
どんな魚達が見れるの??
↓養殖クロマグロは見れるでしょうか?
天然クロマグロの資源量が回復して、養殖は採算が合わないので見れないかな・・・。
↓華やかにアカモノでそろえてみた!棒みたいなのは、ヤガラです。
↓人には過酷すぎる、寒ーい海で育ったノルウェーのサーモンやサバ!寒さはサバには最高の環境!
スタンプラリー(ブース見学)→2025年やります!
スタンプを押すミッションを進めながら、お父さんお母さんと一緒にドキドキしながら見学して下さい。
わからない事があったら、スーパーで「魚をさばいて下さい!」ってお願いするときのように、タイミングをみながらブースの大人に聞いてみて下さい。
他の仕事をしていたり、他のお客さんと話している時にイキナリ「さばいて!」なんて言わないですよね。時間があいたかな?声かけてよさそうかな?というタイミングで聞いてみて下さい。
すると・・・・「ブリの子どもは藻につく雑魚だからモジャコって呼ぶよ。これを海で獲って人が育てて大きくするのがブリの養殖なんだ。でもうちの会社は、卵から育てる完全養殖ですべて人が育てるんだ。」等と教えてくれます。↓
↓そんな養殖魚が食べるエサは・・魚の成長度合いによって口の大きさが違うので餌のサイズも違う。
忙しそうで教えてもらえなくても、なんで色が違うんだろう?等と考えると、自分で答えが見つかることも。 そうか!大きくなったら油を多めのエサにして、おいしく出荷できるようにするのか!とか。
↓氷にも工夫がつまっていて、みんなの家に新鮮な魚が届きます。
溶けにくい氷。「触っていい?」としっかり聞いたところ、「好きなだけどうぞ!」と言われて、20分ぐらい触っていました。
氷を使わずに、水槽で生きている魚を運ぶ工夫もあります。
↓酸素を水の中に上手に溶け込ませると元気な魚が届けられる!とかね。
豊洲の情報HP「とよすと」さんで紹介いただきました。楽しそうな様子は「2019年のとよすとさんの取材」からどうぞ!
生きた魚を触るタッチプール(2025年会場の関係で実施は難しそう)
各地の市場祭りや、フィッシュワングランプリなどで触れる機会があります「こちら」
鮮魚を触る鮮魚タッチ(2025年やります!)
豊洲市場からカワイイ魚を連れてきます!
口を開いてみるだけでもビックリ!出前授業でも人気の鮮魚タッチ。詳しくは「こちら」。
今年は、秋に実施できる学校を募集します。先生にメルマガ登録して!休み時間に触れるらしいよ!とおねだりして下さい。
漁師になりたい人・・・将来待ってます!保護者は直ぐにでも応募可能!
いつも大盛況のマグロの試食。今年はあるだろうか・・・。
天然マグロは船の上で冷凍すると、鮮度抜群でいつでもおいしいマグロが食べれます。
鮮度とおいしさを閉じ込めた、とっておきのマグロを食べたら・・・子どもをマグロ船に載せたくなるかもしれない。
これからの世界、人口がまだまだ増えていくので食料は世界的に圧倒的に足りなくなります。
魚を減らないように上手に獲っている水産業はおススメです。「乗組員の収入はどのくらいあるの?」からお給料を見て、これは狙い目!と考えてもイイですね。
水産業界で将来一緒に働きたいと言ってもらいたいナァと思って皆さんをお迎えします。
魚を好きになって、もっと好きになって魚の仕事!と心に決めてもいいですよね・・・・
お願い・情報 あまり言いたくないのですが・・・。
・親子単位、時間厳守の行動をお願いします。
・申し込み人数のみ入場できます。 体調変化や急用等による保護者の変更は可能です。
・試食OKですが、一カ所で集中して食べすぎない、お礼を言う等は常識の範囲でお願いします。
・お弁当を持参する方もいますが、試食で十分すぎた!という感想もありました。
・会場までの交通費、昼食は参加者の自己負担でお願いします。
ホントにあった、ビックリ!な例 😢
・試食に夢中になった親!が、子どもとはぐれて子供が迷子に👋
・駐車場に停められず子供だけで受付に現れる🚙
・こどもがコンビニで漫画を読み行方不明に📚
・おむつを会場内で変え始めた(食品の展示会なので、これ以降未就学児NGになってしまいました)
・親子喧嘩・・・見ていて悲しいので、笑顔で、いい思い出に!(^▽^)/
応募方法 ※参加したい気持ちは皆同じです。応募は家庭単位で一回のみにてお願いします。
①7月17日 13:00~7月25日21時までの一週間「親子おさかな学習会申し込みフォーム」で募集します。クリックしてみてください。
②申し込みアドレス宛に、1週間以内に魚食普及推進センターからメールを送ります。
③「さかな たろうです。届いています。」等と返事下さい。
④当選連絡を行います。(7月30日~順次連絡します。)
⑤当日までワクワク楽しみにして、元気に会いましょう!
※毎年一割ぐらいにメールが届きません。メールが「ゴミ箱」に振り分けられていないか、設定を確認してください。
他にも・・・楽しいイベント無いの?
あります!「こちら」で色々紹介しています。
体験しながら、海や魚を好きになって、海や魚を大事にしてくださいね。
自由研究をしたい!
おさかな情報をイロイロ「こちら」で紹介しています。
季節によって、お店で見かけない日も多い鮮魚。鮮魚コーナーは最初に見て、鮮度を最後に買ってしっかり冷やして帰るのがコツです!
去年のサブ企画
2024年度に実施したサブ企画 短時間ながら少しでも体験してほしい!と企画しました。
2025年は、イカとクジラをパワーアップして実施します。
①7月18日(木)「イカを観察しよう!」
②7月30日(火)「エビを観察しよう!」
③8月1日(木) 「海の中の宝さがし!貝の真珠層磨き」アニメ上映も!
④8月8日(木) 「くじらをたべてみたい!ホントに大きいの?」