終了 小学生対象:8月25・26日 2022親子おさかな学習会 inシーフードショー
シーフードショーってなに?
世界中の魚や機械などが展示され、水産、飲食店のプロが3万人ぐらい集まり、皆さんの食卓に美味しい魚を届けるための仕事の話をする商談会です。
2023年8月23-25日の3日間、自慢の魚や機械が展示されます。
どんな魚達が見れるの??
↓養殖クロマグロどうでしょう??売るのは一本単位だよ。
↓うちは今日、アカモノでそろえてみたよ。華やかでしょ。
↓人には過酷すぎる寒ーい海で育ったノルウェーのサーモンやサバ!皆さん知ってますね?
でも・・・一般の人や子供は入れないでしょ?
はい。入れません。
でも・・・・親子おさかな学習会なら「特別に」入れるんです。
色々な仕事や魚を見れるので、自由研究にもおすすめですよ。
機械など危ないものもあることと食品の展示会であることから、「親子で参加できる小学生だけ」を募集します。未就学児は来年以降に来てくださいね。
そして・・・応募殺到で・・・親子おさかな学習会に行けない場合でも「魚のヒミツを大公開!自由研究に迷ったら魚で探求!」から魚を使って自由研究してくださいね。
親子おさかな学習会ってなに?
シーフードショーは大人が仕事をする場所ですが、将来のお客さんとして「おさかなファン」を増やすために、400名(200組)を特別招待します。
お魚好きはもちろん、自由研究、社会学習、将来のお仕事のイメージもできますよ。
何をするかは現在会場と相談中です。
おさかな学習会:お魚のお話をします→2023年やります!
このあと、ブースを見学しながらスタンプラリーを予定しています。
スタンプラリー(ブース見学)→2023年やります!
大人の邪魔をしないように・・・・お父さんお母さんと一緒にドキドキしながら見学して、たまに説明してもらってください。
スーパーで「魚をさばいて下さい!」ってお願いするときみたいに。他の仕事をしていたり、他のお客さんと話している時にイキナリ「さばいて!」なんて言わないですよね。お、時間空いたかな?「さばいてくれますか?」と声をかけるような感じで聞いてみるといいですね。
↓ブリの子どもは藻につく雑魚でモジャコって呼ぶよ。これを海で獲って育てて養殖するんだ。
↓養殖の時に魚が食べるエサは・・魚によって大きさが違うのは当たり前だよね?
↓鮮度良く運ぶために氷にも工夫が色々あったり。
氷を使わずに、水槽で生きている魚を運ぶ工夫もあります。とても冷たい!
勝手に触ると怒られます。大人の様子を見ながら、聞いてから!ダメ!
↓酸素を水の中に上手に溶け込ませると元気な魚が届けられる!とかね。
豊洲の情報HP「とよすと」さんで紹介いただきました。楽しそうな様子は「2019年のとよすとさんの取材」からどうぞ!
生きた魚を触るタッチプール(2023年…実施できるか・・会場と相談中)
鮮魚を触る鮮魚タッチ(2023年…実施できるか・・・会場と相談中)
漁師になりたい人・・・大募集!
水産業界で将来一緒に働きたい!と言ってもらいたいナァと思って皆さんを迎えます。
魚を好きになって、もっと好きになって仕事も魚!と心に決めたら・・・・
漁師になりたい人がおススメなのは、「日本かつお・まぐろ漁業協同組合」!
これからの世界、人口がまだまだ増えていくので食料は世界的に圧倒的に不足します。
魚を減らないように上手に取っている水産業はおススメですよ。「乗組員の収入はどのくらいあるの?」からお給料を見てもイイですね。
いつも大盛況のマグロの試食。
とっておきのマグロを食べたら・・・子どもを船に載せたくなってきた・・・かもしれない。
スケジュール(変わる可能性があります)
8月24日、25日の二日間で実施します。
朝10時ちょっと前に集合して一時間ぐらいの座学の後に、ブース見学です。
応募方法 7月3日13:00~募集開始(7月18日12:30ぐらいに閉め切ろうかな・・・)
①7月3日から応募できるようになる「こちら」の「親子おさかな学習会申し込みフォーム」から、家庭単位で一回限り有効です。
②申し込んでもらった後に、魚食普及推進センターからメールを送ります。(一週間以内を予定)
③届いていますよ!と返事してくれた人の中から抽選で当選者を連絡します。(7月19日を目標にしています)
④当日までワクワク楽しみにして、当日会いましょう!
※「ゴミ箱」に振り分けられていないか等確認してください。
お願いなど(守れない場合は・・・・保護者の方を叱ります。コラッ!)
・申し込み人数のみ入場できます。 業務や体調変化等による登録者名の保護者の変更は可能です。
・親子で離れず、時間厳守で行動して下さい。機械類の展示はお子様が触れるとキケンです。
※駐車場に入れず子どもだけ現れたり、コンビニで漫画を読み行方不明になったりは・・・禁止!
「遅刻しそうだから開始時間を遅らせて!」もヤメテ!・・・・😢
・会場までの交通費、昼食は参加者の自己負担となります。
・試食OKですが、一カ所で集中してバクバク食べたりしない、しっかりお礼を言うこと。
お弁当を持参する方もいますが、試食で十分という感想もありました。
※試食時、食物アレルギーは各ご家庭の判断でお願いします。
・大人の対応をお願いします。
人にやられて嫌なことはやめてくださいね。行けば入れるでしょ!と堂々と来ないでください。
笑顔でさわやかにお断りしちゃいますからね!
・終了一か月後にアンケートをメールで送付しますのでご協力お願いします。
他にも・・・無料で楽しいイベント無いの?
あります!
①「7月16日和食セッション申し込み」
4,5,6年生の親子対象で、服部栄養専門学校で和食を楽しむイベントがあります。
服部先生のお話しと、魚食普及推進センターの早武が魚のお話をします!
②「メルマガ登録」
親子おさかな学習会等のイベント、楽しい魚の話題が月に一回届きます。
たとえば・・・「トビウオってどれだけ飛ぶの」等の話題をお送りしています。
おもしろいかも?タダなら・・・という方はどうぞ~。
③「潮干狩りを楽しみたい」
種類がわからないカモ・・・という方におススメ。メインの11種を紹介しています。
熱中してもいいですが、熱中症には要注意ですヨ!