寄生虫 クドア 食中毒を考える

クドアセプテンプンクタータ(ナナホシクドア)とは?

クドアは目では発見できない小さな寄生虫で、2011年に韓国産養殖ヒラメから発見されました。

症状は下痢や嘔吐で、時間と共に自然回復するため社会的な影響は少ないと言われています。

海域で感染すると言われており、要注意産地は保健所も把握しているため、ヒラメの扱いがある方で気になる方は、どの産地のヒラメに要注意か保健所などに聞いた上で仕入れの参考にしてください。

平成25年以降厚生労働省への報告が義務付けられ、平均20件/年の食中毒事例があり、魚種はヒラメが96%で、他の魚種での報告例はありません。

加熱もしくは冷凍で死滅し、下記写真のように花のような形の寄生虫です。

独立行政法人水産総合研究センターHPより引用

クドア食中毒による 営業停止について

目視では発見できないため、厚生労働省医薬食品局食品安全部長より、クドアを原因とする食中毒については、営業禁止及び停止の期間の設定は不要であると平成24年6月に「通達」が出ています。

一部では「改善すべき内容がある」との立場から営業停止処分としている地域もありますが、「冷凍以外は認めない」という話が進むと、ヒラメの生食が認められなくなる可能性もあります。

現在、クドアが魚に感染しているかどうかは「検査」によってわかります。種苗、養殖中、出荷前の検査などによって感染しているヒラメが流通しないように工夫が進められていますが、生食文化の維持には、消費者と行政側の理解も不可欠です。

クドアについて

粘液胞子虫であるクドアは100種ほどがおり、まだまだ不明な点も多い寄生虫です。

日本ではタイやスズキに「クドア イワタイ」という種類のクドアが見られる場合があり、目で発見できる種類もあります。見つけた場合は冷凍もしくは加熱することで安全に食べることができるため、貴重なタンパク源を捨てる必要はありません。

 

スズキの身から。クドア イワタイ。見つけたら無理せず加熱。ソテーで皮をカリッとさせよう!等、意識を変えて楽しみましょう。

 

アニサキス食中毒については「こちら」からどうぞ。

« »

この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー