フグ毒 食中毒を考える しらす干しやチリメンのフグの稚魚は??

フグ毒

「フグは食べたし、命は惜しし」、「鉄砲」、「北枕」等の言葉からもわかるように、毒が有名なフグ。

フグの調理には免許が必要なので、ほとんどが自分でさばいた場合の食中毒事例です。

普段は気にしないでいいのですが、たまに「混入」という形で耳に入る場合があります。

 

厚生労働省HPより引用

食べてもいいの?しらす干し、チリメンの中のフグの稚魚

シラスを取るときに、タコやイカの他、同じぐらいの大きさの稚魚たちが一緒に取れてしまいます。

手のひらの上のフグの赤ちゃん@6月の三宅島の漁港にて夜に採取。

このようなしらす干しに混ざる大きさの、トラフグやクサフグの稚魚の毒量は1ng程度と極めて微量で、成人の致死量はその100-200万倍とされています。

なので、しらす干しと一緒に誤ってフグの稚魚を食べてしまっても、健康への影響は極めて低いと考えてよさそうですが、自分の口の中に入れるものは自分でもチェックして口に入れないようにしましょう。

魚介製品へのフグ種の混入事例についての報告書は「こちら」から。

ちりめんじゃこ、豆アジパックへの混入とその毒性、10MU/g以下のものは人の健康を損なう恐れが無い事も紹介されています。

フグが丸ごと製品に入っていたらダメ?

食品衛生法上、フグは毒がある場所を取り去ってから流通させないといけないため、一匹丸ごと入っている稚魚は、いかに小さくても販売禁止です。そのため、害がないとしても法律上は販売禁止=回収という構図ができてしまいます。

法律は法律ですが、生産者さんには厳しいですし、消費者にとっても生産者さんが何度も目で見て確認する事で、しらす干しの値段も高くなってしまいます。

自然のモノなので、この大きさより小さいフグはセーフ!等のルールがあると現実的なのですが、「フグダーーーー」と大声で叫ぶ人が多ければ多いほど、リスクのある商材を扱うお店が減っていくというご時世です・・・。

なんでしらす干しやチリメンにフグが入るの?

一言でいうと「海の豊かさ」のためです。

春になると太陽光が強くなり植物プランクトンが増えて餌が増えて生き残りやすくなるので生き物は盛んに産卵し成長しようとします。

そのタイミングで同じぐらいの大きさのシラスを取ると、同じタイミングで大きくなろうとしているフグも混ざってしまう場合があるのです。

日本の海の近くは魚の種類が多く、魚の群れは一種類だけとは限りません。そもそも「シラス」も一種類じゃないですしね・・・。

怖がりすぎず、海の力を感じながら、しらす干しを食べてほしいですね。

生きたまま逃がせばいいのに・・・・

確かにそうなのですが、生きたまま逃がそうとすれば時間がかかって他の魚の鮮度も落ちてしまうのです。そのため、ゆでて鮮度が落ちないようにしてから目で見てシラス以外を取り出すのが多いのです。

煮干しから取り出したフグたち。可哀そうな気もするけれど、このフグたちの分も、しらす干しを残さず食べましょうね。

 

「フグ毒以外の海の食中毒も、知ればそこまで怖くないですよ。

なんだか自然の力を感じたぞ!という方は、「魚が生まれて育つためのエネルギーについて」もどうぞ!

« »

この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー