有毒渦鞭毛藻(シガテラ毒・パリトキシン・貝毒) 食中毒を考える
有毒なプランクトンを食べた、魚や貝に貯まる場合がある毒について
普段食べている海産物には馴染みがないですが、南方系の魚に見られるシガテラ毒とパリトキシンは、プランクトンである有毒渦鞭毛藻(ゆうどく うずべんもうそう)からの生物濃縮で毒素が特定地域で貯まる場合があると考えられていますが、経路などが不明な点もあります。
今までの経験から、地域によって大型のヒラマサは市場に流通させない独自のルールで、より安全に食べ物が食卓に届くようにしています。
逆に、市場を流通しない場合などで情報が少ない場合は十分考慮が必要です。
貝毒とは?
有毒渦鞭毛藻等により貝に毒が蓄積することがあり、下痢性貝毒、麻痺性貝毒などがあります。
ノロウイルスは加熱する事でやっつけられますが、貝毒は加熱しても毒が消える事はないため、貝自体が毒を貯めていないかを検査しないとわかりません。
とはいえ全部の生き物を検査するのは大変なので、毒を貯めやすい代表的な貝などで定期的に検査して安全性が高い事を確認している事が多いです。
有毒プランクトン研究室HPより引用
どう注意すればいい?
市場等に流通している場合は、海域で代表的な貝が検査されているため安全性が高いと考えていいでしょう。
自分で獲る場合は、「潮干狩りの貝は安全?」をご確認の上で、安心して楽しく貝類を食べてください!