貝毒とは?有毒渦鞭毛藻(シガテラ毒・パリトキシン・貝毒) 食中毒を考える
貝毒の原因となる有毒なプランクトン
元は毒を持っていない魚や貝が、毒を持つプランクトンを食べる事で毒を貯めてしまう事があります。
プランクトンを食べない種類の貝では貝毒は発生しません。サザエは海藻なので安心!
また、正規ルートでは、海域の検査を行って安全性を確かめているので心配いりません。
ただし、市場を経由しない個人の潮干狩りや出所がハッキリしない海産物は注意が必要です。
どこの産地か等、信用できるところから購入してください。
貝毒とは?
有毒渦鞭毛藻等により貝に毒が蓄積することがあり、下痢性貝毒、麻痺性貝毒などがあります。
ノロウイルスは加熱する事でやっつけられますが、貝毒は加熱しても毒が消える事はないため、貝自体が毒を貯めていないかを検査しないとわかりません。
とはいえ全部の海産物を検査するのは不可能なので、毒を貯めやすい代表的な貝などで定期的に検査して安全性が高い事を確認しているのです。
有毒プランクトン研究室HPより引用
どう注意すればいい?
市場等に流通している場合は、海域で代表的な貝が検査されているため安全性が高いと考えていいでしょう。
また、中腸線(肝臓)に毒素をため込むので、ホタテの貝柱は問題ないため、貝毒が発生している場合は貝柱製品以外は出荷停止になることで安全面は確保されています。
自分で獲る場合は、「潮干狩りの貝は安全?」をご確認の上で、安心して楽しく貝類を食べてください!
出所がわからない海産物は・・・おススメしません。信用できるところから買ってくださいね。
貝毒の原因となるプランクトンを魚が食べると??
普段食べている海産物には馴染みがないかもしれませんが、南方系の魚に見られる「シガテラ毒」
と「パリトキシン」は、プランクトンである有毒渦鞭毛藻(ゆうどく うずべんもうそう)からの生物濃縮で毒素が特定地域で貯まる場合があると考えられていますが、経路などが不明な点もあります。
地域によっては、「大型のヒラマサは市場に流通させない」等の独自のルールで、より安全に食べ物が食卓に届くように仕組みができており、多くの人の目にさらされる市場などを流通している場合はまず問題ないです。