30by30、OECMとは 世界で、海と陸の豊かさを守る取り組み
30% by 2030年
生物多様性を守る目標で「2030年までに国土の30%以上を自然環境エリアとして保全する」ことです。
サンゴだけでは地球全体の多様性は守れません。日本の風土に合った各地の保全が生物の保全に役立ちます。
2020年までの目標であった愛知目標は陸17%、海10%の保全目標で、達成(陸20.5%、海13.3%)しましたが、次の目標として「2030年までに30%に増やそう」、という事で、2021年G7サミットで合意されたものです。詳しくは環境省サイトへ「こちら」
保護地域を広げるには・・
①従来通りの・・・国立公園などの保護地域を広げるという方向もありますが、
②民間企業や地域住民の取り組みにより結果として守られている区域(=OECM)を登録するという方向が広げられつつあります。
例)大学の演習林、水源確保のための飲料メーカー所有の森、都内の建物内のビオトープ、アマモ保全活動等。
「こちら」から「自然共生サイト」として認定できるようになります。
OECMとは、Other Effective area based Conservation Measures(その他の効果的な地域をベースとする手段)とのことです。
自然を守るとは?
少し前までは、保護と聞くと、人が一切入らないサンクチュアリという印象もありましたが、近年は人と自然の結びつきを取り戻すために自然と関わりあいながら上手に利用する事が特徴になってきています。そうする事で関わる人たちがさらに自然を守ることに気づけるという側面もあります。
カブトムシやクワガタ虫の多い雑木林も、人がある程度手を加えて薪等の燃料や山菜を取るために管理してきた結果、地面まで太陽光が届き多種の生き物が生息できる環境になりました。雑木林を見て自然ではないと感じる人はいません。
サンゴや青い海に白い砂浜等の憧れがちな海だけではなく、ゴロゴロ岩が転がっている黒っぽい砂地にもその環境に適した生き物が生息しています。
カニの産卵場所を守るためにコンクリートブロックを沈めて、わざと漁がしにくくしている地域もあります「こちら」。
自然の幸をいただく水産業も、減らないように上手に獲りながら、皆さんの楽しい生活に関われるようにしていきたいです。