御節料理に使われる魚介類

御節料理(おせち)

もともとは節目(節句、節会)に作られていた料理を指していましたが、その中で一番重要なお正月に作られている料理を指すことになったようです。

お正月はノンビリするために火を通したり、干したり、味を濃くしたり、お酢につけたりすることで長持ちする保存がきく料理が多いです。

海に囲まれた島国日本では、昔から海の幸を様々な場面で頂いてきました。

御節料理でも多く見ることができます。

こんなにたくさん海産物!

田作り(ごまめ)

カタクチイワシを甘辛く煮たものです。

昔、稲を植えるときにイワシを田んぼにまいて肥料にしていたことから五穀豊穣を願う料理です。

数の子(ニシンの卵)

子どもの数が多いので子孫繁栄を願う料理です。プチプチ感が楽しいですよね。

ニシンの事を「カド」と呼び、それがなまってカドノコ⇒数の子になったとか。

カマボコ

魚のすり身で作られたカマボコ。紅白でおめでたい感じにして食べる事が多いです。

伊達巻(だてまき)別名:カステラかまぼこ

魚のすり身に卵を混ぜて焼いたものです。

お花のような見た目が華やかな感じで「伊達」の名前が付いています。

鯛の焼き物

「おめでタイ」の語呂合わせは嬉しくなりますね。

睨み鯛

関西では正月3日は、おはしを付けない(睨むだけ)尾頭付きの鯛があります。

ブリの焼き物

出世魚であるぶりを焼き物としていただく地域があります。

東北は鯛でもブリでもなく鮭の場合があります。

エビの焼き物

ヒゲが長くて腰が曲がって長寿の象徴であるエビ。

伊勢海老は甲冑で勇ましいため武将が好んでいました。

脱皮を繰り返すことで新しい命が生まれるイメージにもなります。

昆布巻

よろコンブ、末広がりの昆布の形などから。

 

尾頭付きの鯛の塩焼きを作ろう!

お正月に限らず、誕生日なども尾頭付きの鯛の塩焼きなどで節目を祝ってみませんか?

包丁もまな板もいらない、簡単な作り方は「こちら」

« »



この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー