買い負けとは 人気が出ると値段(相場)は高くなる!
世界で人気の海産物
日本だけでなく、世界中で大人気の海産物。
美味しい魚を食べて、美味しさを知ってしまった人は、また食べたいと考えます。
今までは食べた事が無くて、欲しい人が少なければイイモノでも値段が安いままだったとも言えます。
そう・・・。日本の食文化を代表する寿司や刺し身、魚達がとてもおいしい事を、世界中の人に気づかれてしまったのです。
物価が上がる理由は需要が高まるからです。人口が増えるだけでも単純に物価は上がるハズですが、人気が出るとさらに・・・です。
嬉しいような悲しいような気がしますが、食べたい人が増えて、モノの量が変わらなければ、値段は高くなるのが・・・この世のルールです。
「買い負け」とは
セリやオークションと同じで、売る側は高く買ってくれる人・国に売ります。
買おうとしても買えずに負けてしまう事を「買い負け」と言います。
相場に合った値段が出せない場合はもちろん、高い値段を提示できても、手間がかかって面倒な場合等で、売ってもらえなかったり、作ってもらえなかったりします。
値段や品質面で条件が合わないという事です。
誰しも自分のモノを高く、確実に、楽に売りたいので、少しでも条件がいい仕事が優先されるシビアな世界でもあります。
・・・・結局のところ、イイモノは相場にあった値段を提示しないと買えない、ライバルより良い条件を示さないと売ってもらえない、という当たり前の事になるのです。
買い負け例① カニ
国産の活ズワイガニ@豊洲市場
2005年頃、日本が輸入するカニは、10万トン、900円/Kgぐらいでしたが、2020年は2万tと1/5程度の量に減っています。
減った理由を値段と一緒に考えてみると、この15年間でタラバガニは1Kgあたりが900円から4000円以上と4倍以上の値段、ズワイガニも700円から2000円/Kgと3倍近くの値段になっています。値段が高くなったので買える人が少なくなったので輸入量が減ったということになります。
輸入量が減ると、売る側は来年も買わないだろうと日本以外の買ってくれる国と話をし始めて、日本の買い付け担当をあまり気にしなくなります。
そうする事で翌年はさらに輸入量が減っていくという悪循環にもなります。
買い負け例② エビ
日本で食べられるエビの95%は海外からの輸入です。
↑冷凍で時間が停まり、刺身でも食べられるアルゼンチンアカエビ。
輸入品が御節料理などの和食文化を支えているのですが、カニに似た話はエビでも聞かれます。
シーフードミックスや、揚げてすぐ食べられるエビフライは、時短調理ができるような形でムキエビやエビフライ用のエビとして、エビが獲れるインドやベトナムなどで殻を剥いたり粉を付けた状態まで加工して日本に持ってくることが多いです。
インドやベトナムでは獲った後に殻を剥く作業に人手がかかります。
これまでは手間がかかっても作ってくれていましたが、中国等のように頭や殻が付いたままのエビの方が、殻を剥いたエビよりも価値が高いと考える国の人が、エビが欲しいと買い始めたらどうなるでしょうか?
インドやベトナムの工場の人は、殻ムキをしないで、獲ったままの姿で冷凍して売ってしまった方がエビが早く出荷できて楽です。そして、何百人も人を集めずに、人が沢山入る工場を建てないでも冷凍設備がしっかりしていればコンパクトな工場で出荷できてラクチンです。
今までは殻を剥く手間に時間がかかっていて、沢山出荷できなかったけれど、冷凍するだけなら圧倒的に早く出荷できるので、その分ドンドンエビを仕入れて売ることができるようになります。
となると・・・どちらを売りたいかは・・・わかりますね。そのようなことで、高い値段だけではなく、手間が多すぎると断られてしまう事もあります。
楽な作業で売れるほうが売る側にとっては便利な事もあるのです。
もちろん、手間がかかってもその会社の将来のためになれば大変な作業でも受けてくれるので、それは買い付け担当の腕の見せどころです。
買い負け例③ ウニ
カニもエビも輸入が多いので海外に買いに行く場合でしたが・・・
実はエビは現地の人はお金持ちしか食べる事ができません。高いので輸出用がほとんどなのです。
これが・・・日本でも見られ始めています。
ウニは国内の市場に加えて海外からの注文が入ります。
その値段に引っ張られて最近では、ちょっと前の倍の値段になりました。
誰もが、高く買ってくれるところに売ります。日本で獲れるけれど日本では食べる事ができないという状況も起き得るのです。
2017年 築地市場にて。うーん、お手軽な値段・・・と感じてしまいますが、昔はよかった・・・と考えずに現在の相場=適正価格も考えて、買うかどうするか・・・
モノの値段 為替と相場
ちょっと前までスルメイカ一杯100円だったのに・・400円なんて高い!
と言っていませんか?モノの値段は、その時欲しい!と考えている人達との勝負です。
そんな例としてイカの値段をご紹介。
アメリカオオアカイカというイカは、コンテナ(30トンぐらい)単位で購入し、1トンいくらという契約をします。
10年前は一トンあたり500ドルでしたが、2022年は3000ドルとドル価で6倍になりました。
さらにここでドルと円の「為替:かわせ」も考えないといけません。円安だと海外からの原料は高くなるのです。
10年前の2012年の2月の為替は1ドル76円でした。2022年の2月は1ドル115円です。
単純に掛け算すると、10年前は38,000円だったイカの値段が、345,000円と9倍以上になっています。3月末は1ドル124円となったため、372,000円と1-2か月で一割値段が上がったことになります。2022年6月は1ドル135円!405,000円と10倍を超えてしまいます。
関税や加工賃などを考えると、この10倍がそのまま皆さんが食べる時の値段になるわけではないけれど、イカそのものの値段はそれだけの値段を出さないと買えない状況になっています。これが世界の相場です。
そんなに高かったら買わないぞ!と言っても、他の国・人はそのモノの価値を知っていて買っています。じゃあ他に売るのでいいですよ。と言われてしまうだけです。つまりは・・・買い負けです。
今まで当たり前に変えていたモノが買えなくなってきているという事実も知って「昔はこうだったのになぁ」というのは意味がないことでもあります。
お給料の問題?
為替も関係していますが、海外ではお給料が増えているけれど、日本はお給料が変わらないということも買い負けの原因の一つです。
過去30年で日本の平均賃金は変わっていませんが、アメリカは1.5倍になっています。
お給料が上がった分、美味しいものを食べるか・・・旅行に行くか・・・選択肢は増えます。
このように、世界全体でお金持ちが増えて美味しい魚を食べたい人が増えれば、今までのお金しか出せない国には魚が買えない=買い負けしてしまうということにつながります。
逆に、日本で手に入る刺身レベルの鮮度の多種の魚たちは海外の人に獲っても興味があるハズ。
真珠やホタテ、ブリなど意外にも美味しい魚達はたくさんいます。
枯渇しないように上手に獲って持続的に打って行きたいものですね。
食べ物が高くなるのはおかしい?
重要な食糧は国が一旦買い取ったり値段を決めているので、あまり気づきませんが、穀物も一年毎に不作等で2-3倍の値段の差が出ています(農水省の「こちら」に詳しい情報があります。)。
モノが少なくてほしい人が多ければ高くなるのは当たりまえの事です。
昔はこの値段で買えたのに・・・と言う事は意味が無い事で、マンションも値段が安かった2年前の値段で売れと言われて売る人はいないでしょう・・・。それと同じです。
そりゃ、安く売ってくれるなら買いたいですが、何か問題があったのでは?と考えるのが普通ですよね。
海産物を食べ続けるには・・・どうすればいいの?
海外からの原料がこんなに高くなると、これまで海外よりも高く感じていた国内の原料をうまく使えるようになる事もあります。なので円安が悪いかというと、売っているものなどの立場によっても違うのです。
モノを買うとそれを作った会社や工場が新しく設備を投資できるようになります。元気な日本の漁業を応援してほしいですネ。
そんな一人一人の工夫でオイシイ魚を食べ続ける事ができるヒントです。
何しろ上手に食べる事がポイントです。
・自分でできる事は自分で!
エビは好きだけど、自分ではさばけないと言っていると、日本で捕れたエビも全て海外に売られてしまう状況になるかもしれません。自分でできる事はなるべく自分でやったほうが値段も安くなります。
・無駄なく食べる
エビの頭を捨てるとそれだけで半分の重さになります。お味噌汁にしましょう。
イカの内臓捨てていないですか?肝臓こそがオイシイ!軟骨部分もコリコリがオイシイ!
ポイっと捨てそうな魚の骨もスープにすると、1.5倍の量の身が食べられる事になります(アジの上手な食べ方を「こちら」で紹介!!)
鯛もオイシイスープが作れます。
100円のアジが150円になっても、スープが作れるようになれば・・・許せるのでは??
・未利用魚を食べる!
まだまだ知られていない魚介類はたくさんあります!地元で獲れる海産物、ないですか?
セミエビとかゾウリエビとか・・・国産のエビでも知らない種類は多いハズ!
イセエビにも負けていないおいしさでレア!なこんなエビも人気が出る前に食べてみておいしさを知っていただきタイ!
これから5-10年もすれば買い負けがもっと進んでしまうかもしれません。
そんな時に慌てずに、人気が出る前に知っておきたい「未利用魚」については「こちら」からどうぞ!