アマモは甘いの? リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ

甘いアマモ

引っこ抜かずに、浮いて流れているアマモで試してみてください。

埋まっている根っこの白い部分がほのかに甘い。

ジュースを飲んでから噛まない事。

昔の人は味に敏感だったという事です。

海藻じゃなくて海草

一度陸にあがってから海に戻ってきたアマモは草です。

真水に当たらないと芽が出ないので、河口近く等で見られます。

海藻サラダ?海草サラダ?どちらが正しい?は「こちら」へ。

リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ

「竜宮の乙姫の元結の切り外し」です。髪の毛のようにナガーイということですね。

英名は「eel grass」でウナギの草。ウナギのように長い・・・。

竜宮の乙姫の方がオシャレな感じがしますね。

海のゆりかご アマモ場

海藻や海草は海の中では立体的なマンションのような形になります。そこに住む生き物は、何もない水と比べるととても多くなります。

そしてモサモサしていて、泳いだりするにはチョット邪魔な海草達は魚に取ってもジャマな存在。

そのため、そのような魚から逃げたい小さな生き物たちにとっては隠れ家になります。

イカの赤ちゃんが隠れていたり・・・

ワレカラ君たちがいたり・・・。

このような生き物が海の豊かさにつながります。

黄金アジはワレカラ太刀をたくさん食べて美味しくなっているという説も。

 

夢を壊さないために・・・。見た目で判断しないでね。

①アマモが茶色い。

汚くない?って思っちゃダメ。見た目が悪いのは、あなたの感覚。

枯れ始めていると分解されやすくなって、小さな生き物のエサになるし、海底に溜まって埋まって炭素を地中に保管したり。自然の中では役割があるのです。落ち葉が腐葉土になるのと同じイメージ。

②アマモが泡立っている

え??透明感無いし。。。薬品??なんて思わない事。

これ、酸素ですからね。大潮でちょっと浅くなっているから潮で流れずに目立っているわかりやすい例。光合成で発生したのです。

 

何でも知っていくと、不安なこともなくなります。

魚も・・・

« »



この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー