すだて遊び・すだて漁体験で、江戸前を楽しめ!@木更津
すだて漁とは?
自然の力を利用した漁です。
干潟に網を仕掛け、潮が満ちるとともに魚が網に入り、潮が引くタイミングで魚が網の中に残るという伝統漁法です。
この体験ができるのが「すだて遊び」、「すだて漁体験」なのです。
↑潮が引き始めているタイミングに、すだて網に船で向かいます。
網に海草が付いているから、水が来ていた高さがわかりますね。
魚を獲るぞ!
さらに潮が引くと、大人の50cmぐらいの水深となり、歩けるようになります。
さらに待つと水が無くなるので、魚が泳いでいるうちに網ですくい獲ります!
↑魚はこの奥の金網の狭い20センチぐらいの隙間から入って、↓ここに入って出られなくなるのです。
水の中は見えにくいけれど、二人で両側からうまく追い立てると・・・
クロダイ(チヌ)が網に入った!トゲがスゴイ!
生きている時の姿はナカナカ見れるものではありません。
当たり前だけれど、魚は動くのです。跳ねて逃げても、もう一度捕まえられるも嬉しい!
釣り用のフィッシュグリップを持って行ったので、しっかり観察できました。
どんな魚が獲れるの?
東京湾だから、江戸前の魚が獲れるヨ!
季節によっても変わるから海に聞いてくれ!
・・・とごまかすと怒られそうなので、チェックしてきました!
4月はヒガンフグ(関東ではアカメフグ)がいました。
ゆっくり泳ぐので沢山網に入るけど、重くて持ち上げられず。転ぶなよ!絶対転ぶなよ!
餌をバリバリ砕く口には噛まれぬように!
↓メバルは隅に2匹隠れていました。人が飽きていなくなったタイミングでノンビリ取りました!あきらめるな!
↓江戸前を代表するスズキも。 トゲに注意!
↓コノシロ君(コハダとも)。キレイ。獲るだけでなく色も形も見てくださいね!
ウシノシタ(シタビラメ)。確かに舌(ベロ)みたい。
拡大すると・・・怖いようなカワイイような・・・・。
東京湾でよく見られるドチザメ君もいました。
え?食べるのかって?ちょっと小さかったけれど、チャレンジしてもイイカモ。
サメを食べてみよう!は「こちら」から。
ラクに魚をさばく、楽に魚を保存するには?
いろいろな種類の魚・・・持って帰るには困るなぁ!という方に朗報!
怪我せず楽な方法を「こちら」から紹介しましょう!
魚さばきのケガの7割はトゲで、包丁ではないのです。
ということで、ハサミでトゲを切ってからおなかを切れば超ラクチンですよ!
クロダイは・・・こうなりました!シリビレのトゲは、太すぎるので先だけ切りケガ防止。スズキもトゲに注意!
鮮度がいいからこそ楽しめる・・・時間が経つと旨味が増えていく様子も楽しむには・・・「こちら」からチョット勉強してみてもいいですね。
潮が引いてたら・・・船は動けない。
魚で満足しているうちに、潮が引き、帰れないので満ちるまでは潮干狩り時間を楽しみます。
↑アマモがある場所もあれば、砂地もあります。
砂地を中心にカガミガイ、サルボウ、バカガイ、ツメタガイ、マテガイ、アカニシガイを取っている人もいました。
↑カガミガイ。他にも東京湾で獲れる江戸前の貝は「こちら」にまとめました。
この日は日差しが出て暖かい一日でしたが、4月は雨が降って風が吹くと、まだまだ寒い季節です。
漁師さんが大変なんだなぁということもわかりますね。
申し込み方
潮が引く4-8月の期間限定です。
「こちら」からどうぞ。紹介したのは「すだて実三丸(ジツサンマル)」さんです。
初心者や小さなお子さん釣れの場合は潮見表を見て、潮がよく引く大潮のタイミングをおすすめします。
船が出たら帰れません。
濡れると寒い時期は、胴長を借りたとしても濡れないように小さいお子さんが転ばないように手を繋ぎましょう。
夏は水着で思う存分遊ぶ!のもいいですね。