海の色はナゼ青い? 夕日はなぜ赤く見える?

海の色は青い色?

海の水は基本的に透明ですが、青く見えることが多いですね。

光が強い暑い地域では海は青い気がします。

 

天気、海底の色、微生物の状況によって違いますが、一般的な海の色は・・・青です。

氷山も青い!感動して撮影!でも・・・ナゼ??

光って何色?

光の中には、7色(赤・オレンジ・黄色・緑・青・紫)が含まれています。

虹はこの光が別れて見えます。太陽が雲に隠れるタイミングで虹色が見えることもあります。

(赤・オレンジ・黄色・緑・青・紫)の色は右に行くほど反射・散らばりやすい色です。

つまり、海の水に入った光の内、最初に青が反射してくるので、その色が目に入ってきて海の水は青く見えるのです(正確には紫だけど、空気の中ですでに反射して散らばっていると覚えましょう)。

他の色は散らばりにくいため、深い海の中にも差し込んでいきます。

つまり!タイやキンメダイ等の赤い魚は、赤い光しか差し込まない赤い色の世界で生きているのでは?ということがわかりますね。

さらに深くなり赤い光も散らばって無くなった海では・・・魚の色は何色になるのでしょうか?

分からない場合は・・・・「こちら」から魚の色が沢山ある理由を探求してください!

夕日や夕焼けが赤い理由

水の中ほどではないけれど、空気の中でも光が長い距離を進むうちに光はバラバラに散らばります。

昼間など、頭の真上から光が地面に届く時よりも、夕方の方が空気の中を長い距離通ってきた光、海の深い場所のように赤い色が最後に残ります。

ということで長い距離空気の層の中を通ってきた夕日は赤く見えるのです。

氷や雪の中で光はどうなるの?

氷の中に不純物がどれほど入っているかにもよるので一概には言えませんが、最初に反射する水と同じように青っぽい色が反射して青く見える事が多いです。

↑緑色っぽく見える場合もありました。このように、光も様々な秘密があるのです。

南の島パラオで。キンメダイとちょっと違う系統の赤い色の魚。浅い海の魚かな?

浅瀬でも赤い魚がいたりしますが、どれも共通しているのは「生き残るのに有利だからそれぞれの色になった」です。

これは形も一緒。歯の形も理由があります。丸魚を買って、色々考えながら味わえば、美味しさも倍増です。

「こちら」の鮮魚タッチでは、魚の楽しみ方を紹介しています。

生き物がその色、その形で生きている理由は、魚の種類数だけあります!色々な丸魚を手に取って食べて、楽しみましょう!

« »



この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー