光の不思議 海の色はなぜ青い? 夕日はなぜ赤く見える?

海の色は青色?

透明なはずの海の色。青く見えることが多いですね。

光が強い地域では特に強い青が強い気がします。

 

天気、海底の色、微生物の状況によって違いますが、一般的な海の色は・・・青です。

氷山も青い!感動して撮影!でも・・・ナゼ??

光って何色?

光の中には、7色(赤・オレンジ・黄色・緑・青・紫)が含まれています。

虹はこの光が別れて見えます。太陽が雲に隠れるタイミングで虹色が見えることもあります。

(赤・オレンジ・黄色・緑・青・紫)の色は右に行くほど反射・散らばりやすい色です。

左程吸収されやすい色(特に海の中で)です。

海辺で水を見た時、海の水に入った光の内、青が最初に反射してくることで、海の水は青く見えます。

光が強いとその分青が強く、曇った日は青色は少なくなります。

水の中では、赤い色が反射せずに深い海に入りそうな気がしますが、実は最初に赤い色が吸収されます。他の色は散らばりながらも吸収されないので深い海の中にも広がっていきます。

深い海では赤い色が差し込まない(そもそもない)ので、タイやキンメダイ等は、赤い色になると、そもそもない色を反射しない(=目立たない!)事になります。そのため深い海では赤い魚が多いのです。

さらに深くなると青い光も最終的には吸収されてしまいます。光が無くなった世界では・・・魚の色は何色になるのでしょうか?

分からない場合は・・・・「こちら」から魚の色が沢山ある理由を探求してください!

夕日や夕焼けが赤い理由

空気の中でも光が長い距離を進むうちに光はバラバラに散らばります。

この時赤い色は散らばらずにまっすぐに進みます。空気の中を長い距離進んでくると、青色は散らばってしまい、光の中で赤い色が最後に残ります。

昼間は、真上から最短距離で光が地上に届きますが、夕日は斜めから空中を長く通っているので朝や夕方の方が赤く見えます。

ということで長い距離空気の層の中を通ってきた夕日は昼間より赤く見えるのです。

氷や雪の中で光はどうなるの?

氷の中に不純物がどれほど入っているかにもよるので一概には言えませんが、最初に反射する水と同じように青っぽい色が反射して青く見える事が多いです。

↑緑色っぽく見える場合もありました。このように、光も様々な秘密があるのです。

南の島パラオで。キンメダイとちょっと違う系統の赤い色の魚。浅い海の魚かな?

浅瀬でも赤い魚がいたりしますが、どれも共通しているのは「生き残るのに有利だからそれぞれの色になった」です。

これは形も一緒。歯の形も理由があります。丸魚を買って、色々考えながら味わえば、美味しさも倍増です。

「こちら」の鮮魚タッチでは、魚の楽しみ方を紹介しています。

生き物がその色、その形で生きている理由は、魚の種類数だけあります!色々な丸魚を手に取って食べて、楽しみましょう!

« »



この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー