ニシンをさばく 骨を避けて塩焼きを食べる。 

生ニシンの食べ方

骨が多くて敬遠されがちなニシン。食べ方のコツを掴めば楽に食べることができます。

春先は白子も大きくなるので、丸魚を買って、ポン酢でおつまみがおすすめ!

さばかないと手に入りません。

刺身はあぶらが多くて美味しいけれど、冷凍必須です。

塩焼きはイワシ同様、骨が多いので、塩焼きでアツアツのままだと身離れが良くて食べやすいです。

ニシンの頭が赤い理由は??

刺し網で網に絡まって獲れることもあり、頭のあたりが充血して赤く見える事が多いですが、鮮度とは関係ないので、気にしないで大丈夫です。熱を通せば赤色は消えます。

さばき方

①果物ナイフで尾から頭を撫でるようにウロコを落とします。はがれやすいです。

完璧を目指さなくても大丈夫です。

②はさみでヒレを切る(お好みで。焦げなくなるので塩焼きの臭さ問題が軽減されます。)

ここで真水で洗って、そのまま塩焼きにするのも可。捌く手間が無くて一番カンタンです。

③お尻からハサミであごの下まで切り、エラと内臓を取りだす。

身は塩焼き、白子は茹でてポン酢で(詳しくはページの下へ)。

一番下のエラと内臓だけ生ゴミへ。牛乳パックに入れて冷凍!で臭くなりません。

④水で洗って水分をふき取り、アルミホイルに乗せてグリルで焼く。

ニシンは脂が多いのでアルミホイルでグリル掃除を楽にしましょう。

↑焼く前 ↓焼いた後  ※切れ目を入れると骨が切れて身に残るので、入れないでもいいです。

豆知識:↓右側のように飾り塩を振ると、左側のように尾びれを焦がさずに済みます。

尾びれ以外は切って、尾びれに飾り塩がおススメ。

⑤食べる時の注意点

骨がイワシのように長く多いニシン。

髪の毛をクシでとかすように頭からしっぽの方へ動かすと、身離れがいいです。

シッポ側から前にお箸を動かすと、骨が折れて身に残ります。

半身を食べたら、

シッポを持って持ち上げて・・・

奥に置き、食べ続けます。アツアツだとするっと骨が抜けます。

※ホクホクのニシンだと骨と身がキレイに取れますが、骨はシッポ側に向かって生えているので、首の後ろの骨を折って、背骨を頭側から引く方が小骨が身に残りにくいです。

特に冷めたニシンは頭側から抜いた方がいいです。

小骨は身と一緒に奥歯でよく噛んで食べてもいいですが、背びれの根元の骨は食べにくいので注意。

骨が多く難易度は高めのニシンですが、骨の向きを考えながら折らないように食べれば、結構簡単に食べることができます。

焼く時に切り込みを入れると骨が切れるので、切れ目を入れなくてもいいかなとか、自分の好きなように食べてくださいね!

白子の食べ方!

鮮魚の値段はメスの方が倍ぐらい高い(カズノコが入っているから!)ので、皆さんが見かける生ニシンはオスがほとんどです。

お店にさばいてもらうと、白子まで捨てられてしまい悲しいので・・・自分で!

白子は、↓下側のように血管の中に血が残るので、包丁の先で少しだけ切り開くと、上のように見栄えは良くなります(味は、そこまで変わりません。裏返せば目立ちません)。

適当な大きさにして1分くらいゆでて、ポン酢でどうぞ。天ぷらもいいですね。

白子にアニサキスがいることもありますが、熱を通せば大丈夫。詳しくは「こちら」

↓塩焼きという手も。見た目は悪いがおいしい!

以上、ニシンの塩焼きの作り方と食べ方でした。他のさかなの白子情報は「こちら」

冷凍保管して気軽に食べたい!

5尾等買ってストックしたい方は、エラや内臓を抜いて、焼く直前の状態で冷凍しておくのも手。冷凍のコツは「こちら」

↓白子はチャック袋に水をちょっと入れて冷凍すると冷凍焼けしないので数か月保管でき、いつでも美味しい白子が楽しめます。

他の魚のさばき方等は「こちら」から!

« »



この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー