アニサキス対策にもなる便利な冷凍 5分で刺身を食べれる時短料理!
便利な冷凍をご家庭でモット!
アニサキスがチョット心配で予防したい場合、帰宅後5分で刺身が食べたい場合、魚が大量に手に入った場合等におススメの冷凍。
ご家庭で簡単に時短な刺身が楽しめます。
熟成させたい時の冷蔵方法や、1年ぐらい冷凍したい時などの詳しい保存条件は「こちら」にまとめているので、素敵な食生活をしたい場合はどうぞ。
方法だけ教えて!という場合は先に進みましょう。アニサキスをやっつける方法も最後に紹介します。
冷凍前!
鮮度のいいコハダが手に入った!
さばいて塩で少し身を〆てから酢につけつつ、チャック袋に入れて空気を抜く!
↓お酢をちょっと多めに入れて空気が無くなる感じがポイントです。
※冷凍で劣化するのは、一番が冷凍焼け(酸化と乾燥)です。
空気が無ければ大丈夫。なのでお酢や水分を多めにして空気が無い状態を作り出すのです。
左:ニタリクジラの鹿の子 右:ツチクジラ赤身
左は真空パックだったが、つまみ食いした隙間から空気が入り霜が降り始めている。これを放置すると冷凍焼けにつながる。右はぴったり空気が無いのでマダマダ大丈夫。
家庭用の冷凍庫は開け閉めがあるので温度が変わりやすいけれど、空気に触れていない状況なら数か月は余裕で持ちます。身質やあぶらにもよりますが、タコの身は一年後にも刺身で食べれたり。
冷凍後!
コハダを冷凍庫から1週間後に出しました。
↓下側にした皮面は、ビニールと魚がピッタリと付き、空気が見えずいい感じ。
↓上側になっていた腹側は少し空気が入っているが、1-2週間程度の冷凍なら全く問題なし。
脂が多いと酸化しやすいので、ピッタリ空気がないようにするのがおススメ。
袋の入り口から息を吸ってねじるのもアリ?そのようにシッカリガードすれば数か月は持ちます。
実食!
コハダぐらいの薄さなら、チャックを閉じたまま20-30秒表面を流水解凍で水に当てます。
30秒~1分で表面が溶けたら中が凍っているぐらいで切り、盛り付ける!
冷凍庫から出して5分後。いただきます!
このようなストックを増やしておくと、疲れて帰宅してもお刺身が楽しめるのです。
さて、コレでもあなたは鮮魚を冷凍するのが手間だと言いますか??
さあ、魚をさばこう!
さて、魚をさばいて時短で刺身を!と思った方!
包丁よりトゲで怪我をする人が圧倒的に多いので・・・裏技で楽にさばいてくださいね。
料理人さんや市場の人は教えてくれない裏ワザは「こちら」から!
ヒレは先にハサミで切ると、怪我せず食べやすく、焦げた匂いも防げるのです。
結局どうすれば?アニサキスの死滅条件
慣れれば見つけられるようになりますが、慣れるまではドキドキで食卓がロシアンルーレットってのはイヤですよね。
でも、慣れるまでは冷凍したいけど、何日??を調べてもワカリマセン。
冷凍条件は「-20℃で24時間以上!」(厚労省の条件です)と書いてあるけれど、家庭用冷凍庫は-18℃ぐらいです。
本当は家庭用冷凍庫で何日ならいいのか?ということが知りたいのですが、ここは大人の世界の話で条件がバラバラなので責任問題になるのでナカナカ書かれていません。
一つのポイントは、「冷凍庫に入れてスタートではなく、魚の中心が-20℃になってから24時間以上」です。
開け閉めで庫内の温度が上がったり、条件が違うので・・・自分で判断するしかありません。
ともかく冷凍庫に入れて翌日は避けましょう。一例として我が家は冷凍庫に入れて3日以上、平均して3週間ぐらいで刺身達をストックして回しています。
魚をさばいてすぐにお刺身で食べれなかったら、2週間前にさばいて冷凍していたサバを代わりに食べるか、内臓抜いて丸のまま冷凍しているホッケをさばくか等で、夕飯の刺身の気分が損なわないようにしたり。
というわけで、今日のご飯用の一尾だけではなく、魚が安い時や休日の元気な時に何セットか作ってしまうのがおススメです。
冷凍・冷蔵保存のさらにその先 ~素敵な食生活をあなたに!~
エビは日本で出回る95%が海外からの冷凍ですが、美味しいですよね?
家庭でもチョット工夫すれば長く保存できますよ。
一万トン以上の冷凍水産物の買い付けをしてきたプロ目線の、冷凍保存方法については「こちら」
現代技術の恩恵をしっかり受けてください!
アニサキスについてもっと知りたい人は「こちら」!