オオズワイガニ?ホンズワイガニ?ベニズワイガニ? 何がどう違う?
日本でズワイガニと言えばホンズワイガニ(オピリオ種)
日本海に多く、加能ガニ、松葉ガニ、越前ガニ、間人ガニ等の高級ブランドとなっています。
水深200-400m等の泥の海底にすみます。
雄の甲羅は15センチぐらい、雌はその半分ぐらいで大きさが違います。上が小ぶりの雄、下が雌。
メスはセイコガニ等と呼ばれていますね。
ズワイガニは各地でブランド化が進んでいます。地域やブランド名を知りたい場合は「こちら」へ!
日本海で取れるベニズワイガニは赤さが特徴。お値段も庶民の味方!
ホンズワイより深い海底500-2000mに住むベニズワイガニは生きている時から赤いのが特徴です。
殻を剥いた際の身の表面も赤く美しいので、カニチャーハンやカニ雑炊等に棒肉を入れると鮮やか。
加工原料としても大活躍です。
スーパーでも見かけることが多く、ケガニ等と比較して買いやすい事も庶民の味方です。
オオズワイガニとズワイガニの違いである口は、ズワイガニと同じまっすぐタイプ。
オオズワイガニ(バルダイ種)が北海道で獲れ始めた理由
2023年頃から北海道の襟裳岬や内浦湾(噴火湾)でオオズワイガニが獲れたというニュースが聞かれるようになりました。どちらの地域も水深は100メートル程度で、オオズワイガニが住みやすい水深です。
海洋環境の変化によって、水深100mより浅い北海道沿岸で増えて獲れ始めた、という事でしょう。
その前もお正月に見かけるオオズワイガニはアラスカでトロールで取られている子たちが日本に入ってきていました。アラスカでもホンズワイよりも浅場で獲れて、ホンズワイガニよりも数量が少なく、大型になることで相場はオオズワイの方が値段が高いこともあります。繊維がしっかりしているタラバとズワイの間のような身質という話も聞きます。
日本では、アラスカで獲れるよりも小型が中心で、カレイ漁の網を食い破るなど、厄介者としての認識もありますが、お値段が安い!という事も特徴です。
オオズワイガニとズワイガニの見分け方:見分け方はM字かどうか!
甲羅のトゲが大きく、脚が太く短いので見分けられます。
住む場所がホンズワイより浅瀬なので敵が多いことなどが影響しているのでしょうか。
まとまって獲れるのはロシアやアメリカで、タラバとホンズワイの中間ぐらいの味で美味しいがナカナカ手に入らない。殻がホンズワイよりゴツイ、と取り扱っていた人から聞きました。
他にも口の部分がM字だとオオズワイ、まっすぐだとズワイガニです。
下のカニのココ↓ ここがM字型だとオオズワイガニです。
↓分かりにくいので、ベニズワイの口の写真を。本ズワイも同様にまっすぐです。
値段も手軽なので、食べてみて欲しいオオズワイとベニズワイ。
口の中にある胃袋を外すと美味しく食べられます。
※さばき方は「こちら」から。セワタ、エラ、胃袋を外してそれ以外は全部食べられます。
タラバガニ
甲羅の幅が25㎝ぐらい、肩半分で1Kgを越えます。お正月などに脚だけで売られているのはこいつ。
足を広げると1mを超える大型種で、実際はカニではなくヤドカリですが味はエビカニと同じで美味しいのが特徴です。
北海道では水深200メートルぐらいで取れます。タラが取れるタラ場で取れるのでタラバガニ。
参考:種名と学名
ホンズワイガニ Chinoecetes opilio :オピリオ種
ベニズワイガニ Chinoecetes japonicus
オオズワイガニ Chinoecetes bairdi :バルダイ種
タラバガニ Paralithodes camtschaticus
オオズワイガニを、ズワイガニと言って売っていい?
ダメです。不適正表示として農林水産省が食品表示法違反として再発防止策の実施を支持しました。
日本ではホンズワイガニの方が価格も高いので、安いオオズワイをホンズワイガニと見せかけるのはダメなのです。
消費者を守る法律ですね。
その他カニ情報
殻と胃袋とエラ以外はすべて食べられる!
旨い証拠とも言われる、カニビルについてなどを紹介しています。