メヒカリは深海魚??解剖して深海魚の秘密を探ろう!

メヒカリってどんな魚?

マアジと比べるとこんな大きさのメヒカリ。アオメエソ(青目エソ)とも呼ばれます。

どんな生き物か見ていきましょう!

お腹を下や横に、向きを変えて置いてみると、

お腹を下に置いた方が座りがいい。

目も上に二つあるので、海底に住んでいる事がわかります!

深海魚の特徴は目の大きさ、色、形などなどいろいろあります「こちら」

メヒカリも、目が大きいのが特徴の深海魚なのです!

メヒカリを解剖して秘密を探ろう!

解剖の前に・・・・わかる情報もあります。

口を開けるとノドが黒い。

ノドグロと呼ばれる魚も同様にノドが黒く、両方とも深海魚です。

お腹側を観察。魚はピンセットで持ったシリビレの直前にお尻の穴があるのが普通ですが、メヒカリは体の真ん中の黒い部分にお尻の穴があります。そこからハサミを入れて切ってみると、内臓が取れるけれど・・・取った後の腹の中が・・・

腹黒い。

深海魚は腹の中が黒いのはなんで?

光が届かない深海は、光で仲間に合図したり、敵を光で驚かせて逃げたり、エサをおびき寄せたりと、光にイロイロな使い道があります。「目立つ!」ということがポイントです。

光る生き物は食べられそうになると、光って逃げようとしたりします。

食べられても逃げようとメヒカリのお腹の中で光ると、メヒカリのお腹が光って・・・目立って・・・メヒカリが敵に食べられてしまいます。そのためメヒカリのお腹はその光が漏れないようにカーテンのような黒い膜で内臓を包むように進化したと考えられています。

メヒカリ以外の魚でも腹黒い魚もいますし、大きかったり分厚いお腹で光が外に出てこない魚の内臓は黒くない場合もあります。ちくわの黒い点などはこの黒い膜だったりするので安心して食べてイイとこともわかります「こちら」から。

深海魚が全て腹黒いわけではありませんが、モノの形や色には必ず理由があるので考えてみると面白いですよ。

「こちら」では、メヒカリを楽に保存して食べるコツを紹介!こうしておけば、天ぷらや唐揚げもラクチン!

深海魚以外は腹黒くない?

そんなことはありません。コハダやサヨリのように、浅い海にいる魚達の中にも腹黒い魚達はいるのです。

腹側は黒色、その裏側は銀色等で、光を外に出しにくく、影になりにくい様になっているのかな?夜に夜光虫のような光る魚を食べた時に光を漏らさないように、そのままではくっきり黒い影ができるので銀色で影が目立ちにくくなっているのかな?等と考えながらさばくと、腹黒い魚達が、身近に感じられると思いますよ。

« »

この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー