メヒカリは深海魚??解剖して深海魚の秘密を探ろう!
メヒカリってどんな魚?
マアジと比べるとこんな大きさのメヒカリ。アオメエソ(青目エソ)とも呼ばれます。
どんな生き物か見ていきましょう!
お腹を下や横に、向きを変えて置いてみると、
お腹を下に置いた方が座りがいい。
目も上に二つあるので、海底に住んでいる事がわかります!
メヒカリを解剖して秘密を探ろう!
お腹側を見ると・・魚は、ピンセットで持ったシリビレの直前にお尻の穴があるのが普通ですが、メヒカリは珍しく、体の真ん中の黒い部分にお尻の穴があります。そこからハサミを入れて切ってみると、内臓が取れるけれど・・・取った後の腹の中が
腹黒い。どこから黒い色が始まっているのか口を開けると・・
ノドも黒い。ノドグロという魚も、同じようにノドが黒く、両方とも深海魚です。
深海魚は腹が黒いのはなんで?
光が届かない深海は、光で仲間に合図したり、敵を光で驚かせて逃げたり、エサをおびき寄せたりイロイロな使い道があります。何しろ「目立つ!」ということがポイントです。
光る生き物は食べられると、光って逃げようとしたりします。光ったままメヒカリのお腹の中にいると、メヒカリが目立って敵に食べられてしまう。だから、カーテンのように黒く内臓を包んでいるのです。
お腹の中で光っても、大きかったり分厚いお腹で光が外に出てこない魚の内臓は黒くない等もあるので、深海魚が全て腹黒いわけではありませんが、モノの形や色には必ず理由があるので考えてみてくださいね。
「こちら」では、メヒカリを楽に保存して食べるコツを紹介!こうしておけば、天ぷらや唐揚げもラクチン!